
こんにちは!広報デザイナーのyama(@ひとり広報)です
この記事では、初心者さん向けのロゴ作成のコツを紹介します。
- ロゴマークをデザインしたいけど、具体的な作り方がわからない方
- ブログ用にロゴ作成したけど、しっくり来ない方
当ブログのロゴを作例に、シンボルマークとロゴタイプを組合せたロゴマークの作成方法を解説します。
ロゴマークの作成にチャレンジしてみましょう!
ロゴマークの基本知識は、自分でロゴ作成する前に知っておきたい シンボルマークとロゴマークの違い の記事で紹介しています。
ロゴデザインでやってはいけないこと
ロゴ作成に限りませんが、デザインワークでやってはいけないことがあります。
それは、いきなりパソコンで作業をはじめることです。

パソコンを使えば、円や四角形など様々な図形が簡単に描けます。文字も綺麗ですよね。
ついパソコンの前で円や四角を描いて、文字を並べて、、それが何となく気に入らなくて消して、、そんなことを繰り返してしまいがちです。
最終的にロゴデザインが形になればいいですが、場合によっては「もう、無理!!」ってなりかねません。
遠回りに感じても、以下の手順で作業をすることをオススメします。
スポンサーリンク
初心者向け ロゴ作成の5ステップ
ボクが仕事でロゴデザインする時も基本的にこの流れで進めます。
業務で行う時は1ステップの内容がもう少し細かくなりますが、概要は同じです。
今回は初心者さん向けに工程を若干省略しています。
ロゴデザインの方向性を決定
ターゲットのイメージに合う単語や、連想されるキーワードから、ロゴのテイストを決定
シンボルマークを手書きでスケッチ
手書きしたシンボルマークの案をパソコンで作成
フォントの決定、バランス調整
1.ロゴマークのコンセプトを決める
ロゴマークのコンセプト、方向性を考えます。
最初にターゲットを明確にします。
誰に向けたものか?がはっきりしないと、デザインの方向性が定まらず、作業が効率が悪くなります。また、最終的な決定する時に判断がブレる恐れがあります。
要は、自分の好みだけで考えず、ロゴマークを見る・見せたい人に共感されるデザインにしましょう。ということです。
デザイン作業時に迷わないためにしっかり考えましょう。
難しく感じるかもしれませんが、ブログ運営されている方であれば、これは決まっているから大丈夫です。
ブログを立ち上げる時に、どんな人向けのブログにしようかな?って考えたと思います。
その時に考えたことが、そのままターゲットになっているはずです。
企業やお店であれば、お客様の層を考えてもらえばOKかと思います。
「ひとり広報」を例にしてみます。実際はもう少し細かく設定していますが、ざっくり書き出すとターゲットは以下のように設定しています。
- 仕事でAdobe系のソフトを使う方(宣伝、広報担当の方)
- デザイナーへの転職希望の方(初心者)
- ブロガー
- 年齢層は20代〜40代
続いて、ロゴのテイストについて考えてみます。
スポンサーリンク
2.ロゴマークのテイスト
ターゲットのイメージに合う単語や、連想されるキーワードから、ロゴのテイストを決めていきます。
要は「どんな感じにするか?」のアイデア元になります。
ボクがよく使うのは以下の3種類の方法です。
- ターゲットからテイストを書き出す方法
- 〇〇と言えば、、で連想する方法
- 〇〇に置き換えてみる方法
a.ターゲットからテイストを書き出す方法
ターゲットから連想されるキーワードを書き出します。
難しく考えずゲーム感覚で書き出しましょう。たくさん出さなくてもOKです。
今回のターゲットは企業の広報担当、デザイナーへの転職希望者、ブロガーで年齢は20〜40代と設定しました。
要は、デザインワークや情報発信を日常的・業務上行っている方向けということです。
ターゲットから連想されるキーワードは?→クリエイティブ、発信、孤独、信頼、など
次に、もう一段想像を深めて、キーワードを掘り起こします。
元になるキーワード | クリエイティブ | 発信 | 孤独 | 信頼 |
さらに連想して出てきた キーワード | ペンとノート ピカッと光る パソコン イラスト | マイク ブログ 演説 電波 | 暗い 作業 机と椅子 ポツンと | 会社員 誠実 握手 手 |
今度は、出てきたワードを組合わせてみます。
「孤独とクリエイティブ」「信頼と発言」など組合わせてみてテイストを絞り込みます。
ターゲットのイメージとずれていないかを確認しながら行うのがポイントです。
ここで絞り込んだキーワードは、シンボルマーク作成時の元ネタとして使用します。
b.〇〇と言えば、、で連想する方法
上記a.の方法を一部を端折って、メモ的に進めるイメージです。
当ブログのロゴデザインもこの方法で進めました。
まずは、連想するキッカケになるワードを切出します。
このワードはタイトルの一部などを使います。
「ひとり広報」であれば、「ひとり」「広報」といった具合です。
お店の名前や扱っている商品などでもできますよね。
タイトルが抽象的で切出すワードがない場合は、a.の方法で連想する単語を選びましょう。
次に、切出したワードから連想する言葉(物の名前や表現)を書き出します。
実際のたメモを見てください。

「広報と言えば、、○○」の要領で、「広報」を中心にいくつか連想できるワードを書き出します。
後は、枝を広げるように連想を繋げていきます。

「バナナと言ったら、黄色」みたいにテンポ良くにポンポン書いていきましょう。
ポイントは手書きすることです。
頭だけで考えているより効率的ですし、書くことで思考が整理されていきます。
また、行き詰まった時に全体を見ることで別の発想が浮かんだりします。
ラフに作業ができるので、個人的にはおすすめの方法です。
作例では、「ひとり」の切出しワードから「イス」「ペン」を、「広報」から「伝える」というワードを選びました。
これらをシンボルマーク作成のネタにしました。
c.〇〇に置き換えてみる方法
別の何かに置き換える方法です。
これは最初にやらない方がいいです。
変化をつけたい時とか、行き詰まった時にやってみる方法ですね。
イメージのコツは「もし、◯◯だったら、、」と想像してみましょう。

置き換えるのは、飛躍した方が面白かったりします
- 動物に置き換えてみる→もし、犬が広報だったら、、
- 外国人に置き換えてみる→もし、アメリカ人だったら、、
- 乗り物に置き換えてみる→もし、自動車だったら、、
こんな感じですね。
飛躍した方が面白味は出ますが、注意したいのは置き換えた「物」や「人」と「伝える事」をうまくマッチさせて着地させることです。
これがないと、

意味不明
ってなります(汗)。
ロゴのテイストが見えてきたらいよいよ作成に入ります。
3.手書きでラフスケッチ
シンボルマークを手書きします。まだ、パソコンは使いませんよ。
ラフスケッチなのでどんどん描いていきましょう。丁寧に描きこまなくてOKです。
作例は、「イス」「ペン」「伝える」といったワードをアイデア元にしています。

これも使いやすいテクニックですが、頭文字を組合わせるとシンボル化しやすいです。
「ひとり広報」ならば「HK」「hk」などです。大文字表記、小文字表記もありますね。
作例は、「イス」と頭文字「HK」を組み合わせてシンボルマーク案としました。
イスのシルエットの中に「H」と「K」があるのがわかりますか?
スポンサーリンク
4.パソコンでデザインの作成
シンボルマークの案が見えてきたら、パソコンで作業をします。
もちろん完成形を手書きで仕上げる場合は、そのまま手書きで清書してくださいね。
ロゴマークはWEBや印刷物など様々な媒体で使われます。
極端に長細かったり、縦長なロゴは使い勝手が悪いので適度な比率を意識しましょう。
パソコンで作業する場合、ボクはIllustratorを使用します。
作業環境で使うソフトは異なると思いますが、ベクター形式のデータで作成できるソフトを使用したいです。
ベクターデータって何?
コンピュータ上で表現する画像は、ベクターデータとビットマップデータに分かれます。
ベクターデータは、「点・線・面」によって構成されるデータ。拡大しても画質の劣化はありません。
ビットマップデータは、ドットの集合。
写真などがこれにあたり、拡大すると画質は落ちます。jpgでおなじみですね。

ちょっと難しい話ですね。
難しい理論は置いといて、ベクターデータは拡大しても劣化しないデータ、ビットマップは写真データのように拡大すると劣化するデータと覚えておきましょう。

パソコンでシンボルマークを作る時は、手書きラフをトレースすると効率よく作業できます。
マークの形ができたら色付けです。
たくさんの色で賑やかにしたいところですが、ロゴの色は基本は1色です。
多くても2色くらいでまとめていきましょう。
作例は、HとKの部分を「赤」で、それ以外のイスのシルエットを「グレイ」でまとめました。
5.ロゴタイプの決定
シンボルマーク部分が完成したら、ロゴタイプ(文字部分)を決めます。
何種類か並べてみて、イメージに合った書体を選びます。

自分でロゴ作成する前に知っておきたい シンボルマークとロゴマークの違い の記事でも触れましたが、ロゴタイプはオリジナルの書体で作成してもOKです。
ですが、初心者さんには難しい作業なので、既存書体をアレンジする方法でいきましょう。
作例では書体をアウトライン化して変形させています。その後、「広」の文字を赤にしました。
このような流れで当ブログのロゴマークは作成しました。
スポンサーリンク
もっと簡単にロゴマークを作りたい!という方へ
今回はシンボルマークの作成を重点的にまとめました。
理由は、シンボルマークを作ることで「ロゴらしく」なるからです。
ロゴタイプは、既存の書体をアレンジするだけであればかなり手軽にできます。
シンボルマーク作りは難しいかも、、って方は既存の書体にワンポイントのアレンジを加えてロゴマークを作成してみてください。
でも、もっと簡単に作りたい! デザインを考えるが苦手!
という方におすすめなのが、文字入力するだけで自動でロゴ作成できる MarkMaker という無料ツールです。
アイデアがまとまらない時の参考としても使えると思いますよ。
【ブロガー・個人向け】デザインの悩み解決します!

ブロガー、個人で活動している方向けのデザイン制作サービスです。
ロゴマークや名刺など、デザインでお悩みの方 !
「自分で作る時間がない!」
「自分で作りたいけどまとまらない!」
「何をどうしていいのかわからない!!」
そんなデザインに関する悩みを解決します。
個人で仕事を依頼するって何だか難しく感じますが、メール等で打ち合わせしながらデザインを進めています。
料金設定も個人向けにわかりやすく設定しています。
お問い合わせフォームまたは、下記のページからご相談ください!
お待ちしております!