
デザインのコツがわかる!
無料メールマガジン配信中!
デザインの基礎がわかる!
全10回だから気軽にできる!
実際のデザイン案件ベースの実習あり!
こんにちは!広報デザイナーのyama(@ひとり広報)です
ボクも愛用しているInsta360から新製品アクションカメラのティザー動画が公開されています。
2023年11月21日に発表される新製品について、ティザー動画からスペックを予想して楽しみたいと思います。
Insta360のティザー動画を見ると、今回の新製品はGoProのような従来型のアクションカメラに近いデザインを採用する可能性があります。
また、動画を見ていて印象的なのが、CanonのVLogカメラ 「PowerShot V10」のようなフリップ式の液晶パネルです。
本体のシルエットはGoProのHEROシリーズやDJIのOsmo Actionシリーズに近いですが、背面液晶などは従来機と差別化しているようです。
Insta360のアクションカメラは、カメラ本体とバッテリー部分を切離しできる「Insta360 Rs」シリーズや、指先に乗るほどの小さなアクションカメラ「Insta360 GO」シリーズがあります。
今回の新製品は、Insta360RSのようなコアの分離式ではなく本体は一体型のようです。
また、GOシリーズのような極めて小さなボディではなく、一般的なアクションカメラのサイズ感のようです。
Insta360といえば、ボクも使用しているInsta360 ONE X3などの360度カメラも製品ラインアップにあります。
新製品に360度撮影機能があるかはティザー動画ではわかりませんが、「ONE X」シリーズとの差別化から360度撮影機能はないかなと思います。
これまでとは別シリーズのようですね。
ボクが使用しているInsta360 X3については、Insta360 X3とOne X2の違いは?比較レビューから外観・機能・価格・使い勝手を検証! の記事で紹介しています。
新製品動画でわかるのがレンズ部分に「LEICA」のロゴが見えていることです。
ライカと言えば、高品質なレンズとカメラで知られるブランドです。
Insta360とライカとのコラボレーションにより、画質とデザインに大幅な向上を期待したいです。
Insta360 Rシリーズでライカコラボの1インチ広角レンズがありましたが、そのイメージかもしれませんね。
レンズ部分の「LEICA」という文字が見えることから、ライカ製レンズが搭載されるようです。
優れた画質と色再現性に期待したいです。
Insta360は過去に1インチセンサーを搭載した製品を発表しています。
新製品では大型のセンサーを採用し、低照度環境での性能向上やダイナミックレンジの拡大が予想されます。
1インチセンサーとなれば、GoProやDJI Osmo Actionとの差別化にもなりそうです。
個人的には1インチセンサーが搭載されるといいなと思います!
背面液晶が手前に向けられる構造が予想され、自撮りやフレーミングが容易になると考えられます。
レンズの画角が広ければ自撮りにもよさそうですね。
現代のアクションカメラの標準として、4K以上の解像度と高フレームレートでの撮影が予想されます。
GoPro HERO12の5.3K以上の解像度になるのか、フレームレートも気になりますね。
Insta360の製品は映像安定化技術で知られています。新製品では、さらに進化した安定化機能が搭載される可能性があります。
Insta360 X3もブレ補正はかなり強力ですが、新製品がどのような仕様になるのか気になります。
アクションカメラとしての使用を考えると、耐水性や耐衝撃性を備えたデザインが予想されます。
また、持ち運びやすさいコンパクトな形状も重要な要素ですよね。
ティザー動画から予想されること
個人的に希望すること
ティザー動画を見る限り、GoProのHEROシリーズやDJIのOsmo Actionシリーズを強く意識したカメラだと思います。
個人的には、1インチセンター搭載、5.3K撮影可能、強力な手ぶれ補正あたりのスペックがあると嬉しいですね。いずれにせよ、11月21日(火)の22時30分の発表を楽しみに待ちたいと思います。
それでは、今回はこのへんで。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント