こんにちは、yamaです。
この記事では、伊豆がどこにあるのかを紹介しています。
まず、伊豆が何県あるのか分からないって方もいると思いますが、伊豆は「静岡県にあります」
静岡県民は、静岡県の観光地といえば「伊豆」と一番に思うほど有名な場所ではりますが、
「どこからどこまでが伊豆なの?」
「伊豆の国市って伊豆市のこと?」
と、県民ですらイマイチわからない不思議なエリアです。
今回は、そんな伊豆を紹介します。

この記事の目次
どこからどこまでが伊豆なの?
県外の友人から「伊豆の○○へ行きたい」または「伊豆に行ってきた」って話を聞くと、

って事があります。
みなさんは伊豆ってどこかわかりますか?
先ほども言ったとおり、伊豆は「静岡県にあります」
たまにね、聞かれてるんですよ。伊豆って何県なんですか?って。
要は、どこからどこまでが伊豆なのか?が非常にわかりづらいのです。

上の地図は、myたび しずおか にある静岡県のエリアマップ。
伊豆エリアは、グリーンの文字の地域。
伊豆の区分けが曖昧で、静岡県民ですら「ここからここ」とハッキリ言える自信がないです。
上の地図では、市町と地名が同列で載っていて微妙に誤解しそうです。
例えば、地図上の伊豆長岡は韮山町・大仁町と合併して現在は「伊豆の国市」となっています。
市町としては伊豆の国市ですが、伊豆長岡温泉は今もあります。

上の地図では、沼津や三島も伊豆エリアってことになってますね。
沼津市、三島市は伊豆なの?
沼津市・三島市の扱いは微妙です。
ボクを含め沼津市民がよく言うのは、沼津は伊豆玄関口ってフレーズ。
基本的に沼津市を伊豆だとは思っていないのですが、伊豆に寄りかかる感じで「玄関口」とか言っちゃってます(汗)
また、気象庁の区分けでは
伊豆:熱海市、伊東市、下田市、伊豆市、伊豆の国市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、函南町
となっていて、「沼津市」「三島市」は静岡県東部としています。
このように、地域や市町の名前にやたらと「伊豆」がつくため、
とりあえず全体的に伊豆やっています。といった感じになっています。

観光地的な「東伊豆」、アウトドア感が強い「西伊豆」

地図を作ってみました。
以下の文章で、東伊豆、西伊豆という言い方が出てきますが、
伊豆半島の東側を大枠として「東伊豆」、西側を「西伊豆」と呼んでいます。
しかし、東伊豆町、西伊豆町という町名もそれぞれあるので
東伊豆ってどこのこと?町なの地域なの?ってなるわけですね。
リゾート風な東伊豆

みなさんがイメージする伊豆は、東伊豆の伊東市や南寄りの下田市でしょう。
事実、東伊豆は観光地として整備されている地域が多く、ガイドブック系でも大きく取り上げられていますね。
言ってみればリゾート風なのが東伊豆です。
アウトドア的景観の西伊豆

対して、西伊豆はメジャーな施設が少なめです。
以前紹介した「あわしまマリンパーク」などは西伊豆エリアの代表的な施設です。
西側の海岸線は砂浜も少なく、ゴツゴツした岩場が続きます。
宿泊施設も東側に比べて少なめで、地味です。西伊豆は、華やかさでは劣るもののダイビングなどのマリンスポーツが盛んです。
景色が美しいのも特徴で、写真愛好家の方がよく見かけます。
リゾートの東伊豆に対して、西伊豆はアウトドア感が強いエリアです。
伊豆の国市と伊豆市は同じなの?
非常に名前の似た上に、南北で隣り合っている二つの町。もちろん別の町です。

伊豆市は、修善寺町・天城湯ヶ島町・土肥町・中伊豆町が合併した市。
天城越えで知られる「天城」は伊豆市にあります。

伊豆の国市は前述の通り、伊豆長岡町、大仁町、韮山町が合併した市です。
2015年に世界文化遺産に登録された「韮山反射炉」があるのが伊豆の国市です。
最後に、今回のまとめ
記事を書きながら、「なぜ伊豆がわかりにくいのか」考えていました。
そんな折、本屋のガイドブックを見ると「伊豆箱根」ってタイトルが多いんですよね。
これも誤認される原因の一つかなと。

伊豆は静岡県、箱根は神奈川県なんですよね。
別の県ですからこのエリアを1日で回るのは超絶ハードです。とうか無理っす。
そんなこともあるのかなと思ったところです。
それでは、今回はこのへんで。