
デザインのコツがわかる!
無料メールマガジン配信中!
デザインの基礎がわかる!
全10回だから気軽にできる!
実際のデザイン案件ベースの実習あり!
こんにちは、yamaです。
各地で桜が満開ですね。
ここでは、静岡県沼津市の桜スポット「沼津 日枝神社(山王さん)」を紹介します。
静岡県沼津市で桜の見れる神社や公園を探している方にはおすすめの神社です。
沼津日枝神社には駐車場もあり、公園も境内と隣接しているので小さいなお子さんがいる家族でも行きやすい神社ですよ。
住所:〒410-0036 静岡県沼津市平町7-24
電話:055-962-1575
沼津日枝神社のホームページ
駐車場は敷地内にあります。東側の道路が細いので気をつけて入ってください。
沼津日枝神社は、地元では「山王さん」と呼ばれる神社で、平安時代から900年以上の歴史ある神社です。
静岡県東部の神社では「三嶋大社」が有名ですね。桜の名所としても知られています。
三嶋大社があまりにも有名すぎるためか、日枝神社はとても空いてます。
駐車場もありますがスペースは少なめです。5台程度でしょうか。
境内にしばらくいて気付きましたが、歩いて来る人が多いです。地元の人の夜の散歩コースなんでしょうね。
おそらく、沼津市民でも日枝神社の桜って知らない人が多いと思います。
ボクは現在の仕事場が近いので知りましたが、それまでは来たことなかったように思います。
とは言え、この神社ではサントリーBOSSのCM撮影が行われていたりします。
そのときのCMがこちら。
ちょっと盛っている感はありますね(汗)
普段、並んでいないものがたくさん出ていたように思います。
あくまでロケ地ってことなんでしょうね、、。
微妙に地元での認知度が低いようで、テレビCMのロケ地となっていたりと不思議なスポットなのです。
仕事帰りの20時頃に寄ってみました。
はい、誰もいませんね。夜の撮影なので三脚を持ってきましたが、これは撮り放題って感じです。
ちと中途半端な感じですね。
本当はもう少し後方から撮りたいのですが、これより下がると現在工事中の「手水舎」で写ってしまうので、このへんから撮りました。工事中のシートを入れたくなかったのです。
社殿・桜の木・手水舎・鳥居、といった撮影対象になる要素がどれも近いうえに、直線上に並んでいるため工事中の看板やシートが写らない様にするのに苦労しました。
工事シートが入らないように、でも桜が入るようにと、、苦しいアングルが続きます。
懐中電灯を持った歩行者のライトが雷のように写ってます。
工事現場は撮影位置の真後ろなので、シートの呪縛からは解放されました。w
夜景撮影時は、三脚でカメラを固定するのでスローシャッターで撮ります。
一般的には何秒くらいなのでしょうか?4秒とかそれくらいなのかな?
ボクは20秒から30秒くらいのシャッタースピードで「パ〜ッと明るく」撮るのが好きです。
写真愛好家さんの作法からは外れてるのかな?よく分かりませんが、そのままの感じより夜景は明るめに撮りたいです。
今回の作例は、パナソニックさんのLUMIX GM5 + キットレンズで撮影しています。
隣接している山王公園にも桜があります。公園も広々なので子供連れでも楽しめます。夜間は照明が頼りないので日中がいいですね。
手水の改修前はこんな感じです。桜の木の良い位置を探ると、手水がバッチリ写ります。
この写真はSONYのRX100で撮影しました。
沼津日枝神社は桜の名所と言って良いと思うのですが、沼津市が発表している市内の桜スポットに選ばれていない不思議な場所です。だから空いているのかもしれませんね。
公園も広々しているので、子供連れでも楽しめますよ。オススメです。
山王さんで一番華やかに桜が咲いているのは入口付近の鳥居。
ですが、車道と歩道の間隔が狭いため三脚をガッツリ建てるわけにもいかず。
後日、昼間に撮りました。
鳥居が桜で覆われていますね。
お近くの方、まだ行ったことがない方は是非!
それでは、今回はこのへんで。
夜景撮影には三脚がオススメ!ボクも長年使っている三脚です!
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント