こんにちは、yamaです。
先日、静岡県沼津市で開催された「おやこんぼフェスタ2017」という親子イベントに行きました。
会場の雰囲気や、子どもたちの様子をレポート…する予定でしたが、話は思わぬ方向へ。
親子で一緒に過ごすことについて考えてみました。
「おやこんぼ」って何?
聞き慣れない言葉ですよね。
これは、静岡県沼津市の私立幼稚園協会がはじめた親子の絆を深めるためのプロジェクトです。
親子 + コンボ → おやこんぼ
というわけです。
【おやこんぼ】は“愉快な家族時間を提案する”をモットーに活動するプロジェクトです。 このプロジェクトは「愉快な家族時間」を過ごすためのきっかけを提供しているに過ぎません。そのきっかけを今後も活かしていってもらえるかどうかは、それぞれの家族次第。ですから、このプロジェクト自体を完成させるのは、それぞれの家族だと考えています。
出典:おやこんぼホームページより
毎月15日、「おやこんぼの日」というのがありまして、その日はテレビを見ない(テレビをお休みさせて)親子で遊んだり、一緒に過ごす意識付けが行われています。
▶ おやこんぼホームページ [icon class=”icon-link”]
ボクの長男が通う幼稚園でも「おやこんぼ」のお話を聞くようで、毎月15日は意識的にテレビを消し、遊んだり体操したりなんてしています。
スポンサーリンク
おやコンボフェスタ2017へ行ってみた
会場は、静岡県沼津市にあるキラメッセぬまづ。
大規模な地域イベントと言えばココ。というくらい地元では定番の会場。
過去には、トミカ博in沼津も開催されました。
ボクらが会場についたのは10時頃。併設された駐車場はすでに満車でした。
会場内の駐車場に停めたい方は、早めに行かないと厳しいでしょう。
ボクらは近場の有料駐車場に停めました。
会場内も大盛況です。

沼津市内の企業や幼稚園がブースを用意して、子ども達に遊びと体験を提供しています。

当日まで知りませんでしたが、おやこんぼのキャラクター達もいるようです。
ローカルな親子イベントだけど、しっかりしているなってのが正直な感想です。


クルマに落書きとか面白そう! って思いません?
いや〜、どれからチャレンジしようかと考えていると、子ども達から一言。
「もう帰りたい…」

ほぇ!?
幼稚園の先生たちのステージを見たくらいで、会場について30分程度ですよ。
なんでだろう?と思ったんです。
どうやら、人の多さに引いてしまったのと、お腹が空いたとのこと。
まあ、ビビったのが8割くらいでしょうが(笑)
とういわけで、我が家の「おやコンボフェスタ」は完全撃沈となりました。
フェスタとか関係ないよね
おやコンボどころか、子だけもコンボできずに会場から帰宅。
昼食後、テレビを見ている子ども達。

何か違う気がする。。
会場でのことを考えていました。
確かに広くてたくさんのブースもあったけど、あれって「子どもが遊ぶ」場所だったのかなと。
各ブースを見ても「親子」で遊んでいる感じはなくて、遊ぶのは「子」で、親は後方からカメラ撮影。これって「コンボ」しているのかな?って思いました。
子ども達がそんな事を考えていたとは思えないけど、ボクがそんな風に感じたのであれば、フェスタでコンボできなくても、いいかと思いました。
スポンサーリンク
我が家の「おやコンボフェスタ」開催!
ということで、ここから方向転換。
自分達なりに親子の時間を楽しもうと、我が家の「おやコンボフェスタ」を開催することにしました。
早速、子ども達を水着に着替えさせ外へ。
水鉄砲もゾウさんのジョロも出して、ビシャビシャになっていいから思い切りクルマを洗うぞ!
と、大洗車大会を開催!
暑かったし、ホントに楽しかった。
結果的にクルマが綺麗になったみたいなもので、完全に水遊びですからね。
写真を撮るのも忘れるくらい遊びました。
思い切り水遊びしてお腹も減ったなってことで、次は大焼肉大会を開催!!

どれだけ食べるか怖いから、食べ放題に行くぞ!
と、力強く宣言し焼肉店へ。ボクが引くほど子ども達がよく食べました(汗)
こんな「おやコンボ」も楽しい
「おやコンボ」とそれらしい名前が付くと、何か特別なことをしないとって思う方もいるかもしれません。
基本は親子で楽しめればOKだと思います。
ポイントがあるとすれば、子だけでなく親も楽しむってことでしょう。
ボクが子どもたちとやってみて楽しかった、ウケの良かった「おやコンボ」を紹介しましょう。
風船キャッチボール
そのまんまですw
風船をお大きめに膨らませて、キャッチボールするだけ。
子供が力一杯投げてもフワっと飛ぶだけなので安全だし、室内でもできます。
お風呂前に遊んだ方がいいです。大人はそうでもないですが、子供たちはすんごい汗かきますので。
遊んだあとは、お風呂に直行です。
絵本の読み聞かせ
ボクには3歳の娘と6歳の息子がいますが、好きな絵本を選ばせると、その時々で違った本を持ってきます。
彼らの中のブームや、興味の方向性がわかるので、普段一緒に過ごす時間の少ないボクにとっては貴重な情報源にもなってますw
ちなみに6歳の長男のブームは恐竜。
少し前までは電車一辺倒でしたが、少し変化があったようです。
ボクの奥さんが保育士をしていた時に読み聞かせに使っていた本です。
子ども達が内容を全て理解しているとは思えませんが、じっと聞いているのでちゃんと読んであげたいなって思いますね。
3歳の娘のお気に入りがこちら。
この本の弱点は途中から「アナ雪」の歌を子ども達が歌い出してしまうところでしょうかw
でも、それでもいいんです。本の内容にもよりますが、脱線してもいいものもあると思います。
スポンサーリンク
最後に、今回のまとめ
これで良かったのか、考える部分はあります。
子ども達には、会場に人がたくさんいたとしても、ガンガン楽しめるくらいになってほしいとも思います。
また、本来の「おやコンボ」から言えば、今日のように自分達がしっかり楽しめればいいとも思います。
「おやこんぼ」という言葉の元に行動するのも、毎日の生活の中で親子間の時間がないことを証明しているようなもので、ボクにとっては複雑な一日となりました。でも、楽しかったな。
この日はテレビをつけることなく、夜9時には揃って就寝となりました。
みなさん、良い休日をお過ごしください。
それでは、今回はこのへんで。