今年の初夢はどんなものでしたか?
初夢の縁起物として知られる、一富士二鷹三茄子。
夢の中に「富士」も「鷹」も出てこなかったというあなたへ!
まだ諦めてはいけません!
初夢の縁起物には続きがあるのです。
さらにルーツをたどると、ボクの地元の静岡県沼津市という説がありました。
実は、あなたの初夢に縁起物が出ていたかもしれません!
チェックしてみましょう!
「一富士二鷹三茄子」が縁起がいい理由は?
初夢に見るといいものとして「一富士二鷹三茄子」と言われるようになったのは江戸時代の初期です。
なぜ「富士」「鷹」「茄子」の組み合わせなのでしょう?
初夢の由来は諸説ありますが、代表的なものを紹介しましょう。
①徳川家好きな物説
富士山、鷹狩り、そして江戸時代に贅沢品であるとされた冬の茄子。
いずれも徳川家康が好んでいたものと言われています。
時の将軍様が好きなものだから、「良い」に決まっている!!といった発想でしょうか?
②とにかく縁起がいいぞ説
富士山は高くて大きい。
鷹はつかみ取る。
茄子は「成す(なす)」に通じて縁起が良いとされる説。
富士は、「不死(ふし)」や「無事(無事)」
鷹は「高い」といった具合に語呂にかけているという説もありますね。
いずれの説も、天下をとった徳川家康が深く関わっているのは間違いないようです。
そして、今回紹介する【その3】の説。
これが静岡県沼津市と深く関わりがあると言われる説なのです。
スポンサーリンク
静岡県沼津市に「一富士二鷹三茄子」の由来が!?
ボクの地元でもある静岡県沼津市。
初夢の縁起物のルーツとして、沼津市説は有力な説とされています。
これは徳川家康が、自分の住んだ駿河国の「高いもの」を順にあげたという説です。
- 「一富士」は日本一高い富士山。
- 「二鷹」は鳥の鷹ではなく、沼津市にある愛鷹山(あしたかやま)。
- 「三茄子」は初物の香貫茄子(かぬきなす)の値段の高さを指すというものです。
愛鷹山、香貫いずれも沼津市では一般的な地名であり、もちろん現在もあります。
「茄子」が高いという事はイメージしにくいですが、今でこそ1年中食べられる茄子も、元々は夏の野菜。
江戸時代では、冬に夏の食べ物である茄子を手に入れるのは至難の業だったという事のようです。
なかでも香貫茄子は非常に評価の高いもとされていたようです。
諸説ある中、地元沼津がルーツであるという説が有力であると、今まで以上に親近感が湧きます。
真実は徳川家康のみ知る、ということかもしれませんが…。
歴史ロマンがあって面白いですよね。
初夢の縁起物は「六」まである!
「一富士二鷹三茄子」は誰もで知っていますが、その続きは意外と知られていません。
四扇五煙草六座頭(しせん ごたばこ ろくざとう)と読み、「おうぎ」「たばこ」「ざとう」が縁起物として続くのです。
扇(おうぎ)
四番目の「扇」は、正月のお祝いの舞で使用するもの。
富士の絵などをほどこした「扇」を意味しています。
煙草(たばこ)
五番目の「煙草」は、正月の芸者たちが吸う煙草のこと。
正月から煙草を吸えるのはゆとりの証拠として、憧れであったようです。
座頭(ざとう)
六番目の「座頭」は、正月に座敷に呼ぶ弾き語りをする法師のこと。
正月早々、法師を呼べるほどの贅沢はないと言われていたようです。
縁起物コンプリートで最強のお正月!
正月に富士山を眺めながら、芸者を上げて貴重な冬の茄子を食べ、酒や煙草を飲んで法師の歌に合わせて扇の舞を楽しむ…
これこそが江戸時代の最高の贅沢だったのでしょう。
今年も「ひとり広報」をよろしくお願いします!!