この記事では、macOSのインストール用USBメディアの作成方法を紹介します。
今回紹介するUSBメディアは、以下の用途で使用できます。

  • 使用しているOSのバックアップ
  • トラブル時のクリーンインストール
  • 起動用ディスクとして

ここでは、macOSインストーラのダウンロードから、USBメディアのフォーマット、そしてUSBメモリへの書き込み方法まで解説します。
Apple公式サイトの情報も合わせて紹介しているので、ご自身が使用しているOS情報を確認しながら進めてくださいね。

この記事でわかること
  • macOSインストール用USBメディアの作り方
  • USBメディアを使ったOSのインストール方法

macOSインストール用USBメモリが必要な理由は?

現在使用しているOSのバックアップ用、クリーンインストール用としてはもちろん、OSをダウングレードする時にも使用できます。

以前はmac本体に起動用ディスクが付属されていましたが、現在はネット経由でのインストールが一般的です。
USBメモリにブートディスクを作成しておけば、トラブル時の起動用ディスクとして使用できるため、1つ持っておくと安心です。

yama

OSのバックアップ用として作っておくと便利ですよ!

インストールメディアとしてのUSBの利点

ネット環境が不安定な時でもUSBメモリから直接macOSをインストールできるのは大きなメリットです。
macOSには「インターネットリカバリモード」という機能がありますが、こちらもネット接続が必要です。

yama

インターネットリカバリーは時間もかかるので、トラブル時にちゃんと動作しているか結構不安です、、。

外付ハードディスクを起動用ディスクとして使用する方法もありますが、USBメモリは持ち運びも楽なので、必要な時にすぐに使用できる安心感がありますね。

スポンサーリンク

macOSインストール用USBメモリの作り方

  1. macOSのインストーラをダウンロード
  2. インストール用USBメディアの作成(USBの初期化後、インストーラーの作成)

バックアップ用のOSをUSBメモリに直接コピーするだけでは、インストーラとして動作しません。
今回はターミナルを使用して、USBメディアを作成していきます。

① バックアップ用macOSのインストーラをダウンロード

Apple公式ページ「macOS をダウンロードしてインストールする方法」のページから目的のOSを選択し、APP Storeからダウンロードします。
ダウンロードする際は、Mac本体とOSのバージョンが対応しているか確認しましょう。

macOS10.7 Lionや10.12 Sierraなどの古いOSをインストールする場合は、Appleのサポートページからdmgファイルのダウンロードが可能です。

OSのインストールが完了するとインストーラが自動で起動しますが、ここでは終了してOKです。
ダウンロードしたOSのインストーラはアプリケーションフォルダ内にあります。

古いバージョンのmacOSはdmgファイルからインストーラを作成

古いOSのインストールはdngファイルをダウンロード

古いOSを使用している方は、dmgファイルからインストーラを作成する必要があります。
ひと手間かかりますが、難しい作業ではないので安心してくださいね。

yama

ダウンロード時のブラウザはsafariがおすすめです。
GoogleChromeなどのブラウザではリンクが動作しないことがあります。

  1. ダウンロードしたdmgファイルをダブルクリック
  2. パッケージファイル(.pkg)をダブルクリック
  3. 画面に従い操作すると、アプリケーションフォルダ内にインストーラが作成される

インストーラの作成作業をするMacがそのOSに対応していないとインストーラの作成はできないので注意してください。

スポンサーリンク

② インストール用USBメディアの作成

OSのダウンロード完了後、USBメディアを作成します。
USBメモリには容量や転送速度など様々な種類がありますが、以下のスペックのメモリがおすすめです。

インストール用USBメモリのスペック
  • 容量:16GB以上
  • 速度:USB3.0以上
  • 使用しているmacとの互換性(Type-A、Type-C)

ボクが使用しているのは、BUFFALOの16Gのメモリです。
使用するMacのOSは、10.10(Yosemite)以降に対応しています。

macOSのインストーラーはデータサイズが大きく、十分な容量がないと作成できないので注意してください。

USBメモリを消去(初期化)する

USBメディアを作成する前に、USBメモリを消去(初期化)します。

  1. ディスクユーティリティを開く

    「アプリケーション」→「ユーティリティ」からディスクユーティリティを起動します。
    リストからUSBメモリを選択し、「消去」をクリック

  2. 「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」を選択し、消去を実行

    USBメモリを消去する時に、「名前」「フォーマット」「方式」を選択します。

    「名前」は任意のものでOKですが、次項のターミナルで使用するので「MyVolume」など英数の覚えやすいものがよいです。
    USBメモリの名前は、最終的には「install macOS OSの名前」に書き換わります。
    フォーマットは「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」、方式は「GUIDパーティーションマップ」を選択します。

  3. USBメモリの初期化が完了

    USBメモリの消去(初期化)が完了すると、USBメモリの名前が先ほど設定したものに変更されています。

ターミナルを使ってインストーラーを作成する

いよいよUSBメディアの作成です。
初心者の方はターミナルの操作に不安があるかもしれませんが、コマンドを1つ入力するだけなので、難しくはありません。

ターミナルでの作業前に、インストールしたOSがアプリケーションフォルダ内にあるか確認してください。

  1. ターミナルの起動

    「アプリケーション」→「ユーティリティ」から「ターミナル」を起動します。

  2. 「createinstallmedia」コマンドを入力

    ターミナルの点滅しているカーソル位置にコマンドを入力します。
    入力コマンドはダウンロードしたOSにより異なります。

    OS別のコマンドは、Apple公式サイト macOS の起動可能なインストーラを作成する からコピペできます。

    コピペしたコマンドの内、「My Volume」の箇所は、USBメモリを消去した際の名前に置き換えてください。

    コマンドを入力後、「return」キーを押して入力を確定します。

  3. インストール用USBメディアの作成

    コマンド確定後、USBメディアを完成させます。

    1. Macの管理者パスワードを入力し、「return」キーを押す
    2. 「Y」キーを押し、処理を実行
    3. 「Copying to disk」が100%まで到達し処理完了

    USBメディアが完成するまでかなり時間がかかります。
    進行状況は10%…20%とテキスト表示されますが、進捗表示に間隔があるため不安になるかもしれません。気長に待ちましょう。

「Copying to disk」が100%まで到達し、USBメモリの名前がインストラーの名前に変更され処理完了です。ターミナルを終了してください。

yama

ターミナルの実行中、リムーバブルボリューム上のファイルにアクセスしようとしているという警告が表示される場合がありますが、「OK」クリックして進めてください。

作成したUSBメディアの動作チェック

USBメディアがインストーラとして動作するかをチェックします。

  1. Macを再起動

    再起動する際は、Optionキーを押し続けます。

  2. 起動ディスクの確認

    画面に表示されるドライブの中から、作成したUSBメディアが表示されていればOKです。


実際にOSをインストールする時は、USBメディアを選択し実行させます。
この段階では動作チェックだけなので、インストールを完了させる必要はありません。

スポンサーリンク

Apple公式サイトの情報とリンク

OSインストール用USBメディアの作成に関連するApple公式の情報をまとめます。

最後に今回のまとめ


macOSのインストール用USBメディアの作成方法を紹介しました。
USBメモリのフォーマットと、ターミナルで使用するコマンドに注意すれば、問題なく作業できると思います。

  • USBメモリは16GBの容量がおすすめ
  • USBメモリのフォーマットは「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」を選択する
  • ターミナルに入力するコマンドはOSごとに異なるので注意

頻繁に使用するものではありませんが、起動用USBメディアは1つ持っておくと安心ですよ。
それでは、今回はこのへんで。