こんにちは、yamaです。
この記事では、ボクが2017年に実際に使ってみて良かったモノを紹介します。
今回紹介するのは、Panasonicのミラーレス一眼 LUMIX GX7MK2です。
当ブログでも何度も登場しているデジカメですが、ホントに使いやすいミラーレス一眼です。
パパカメラとして使ってみた
家族がいる方にとっては「写真を撮る = 子ども」ですよね?
ボクもそうです。

また、パパママカメラとしてどんなデジカメがいいか?それぞれこだわりもあると思います。
画質優先、または携帯性優先って方もいるでしょう。
ボクがLUMIX GX7MK2がいいなと思ったのは「失敗が少ない」からですね。
Panasonic GX7 MK2で子供撮り 初心者パパカメラに超使える!! の記事で紹介しましたが、GX7MK2は、手ぶれ補正やタッチフォーカス・タッチシャッターなど、スマホからデジタル一眼へステップアップする方が使いやすい機能が揃っています。
カメラ操作がわからなくても、フルオートで気楽に綺麗に撮れるのが嬉しいですね。
スポンサーリンク
LUMIX GX7MK2を仕事用カメラとして使ってみた
GX7MK2を広告宣伝の仕事でも使ってみました。
ボクはカメラマンではないので専門的な撮影はできません。
ボクが撮るのは、小さな広告スペースに掲載する写真であったり、ホームページ掲載用の写真素材。
イメージとしては取材用って感じかもしれませんね。
商品撮影してみた
撮影の様子は、LUMIX GX7MK2は商品撮影もこなす万能ミラーレス一眼 撮影に便利な撮影道具も紹介! の記事で詳しく紹介しています。


キットレンズの LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 で撮影しましたが、綺麗に撮れてると思います。
Panasonicさんのデジカメは伝統的に動画撮影も得意ですし、「写真と動画」が記録しやすいカメラって使い勝手いいですよね。
ホームページのデザイン用に使用してみた
せっかくなので、ホームページのデザインでもGX7MK2を使ってみました。
こんな感じです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

沼津日枝神社 山王さん のサイトに掲載されている写真は基本的にGX7MK2で撮影しています。
GX7MK2などは「マイクロフォーサーズ」と言われる規格のデジカメです。
このマイクロフォーサーズについては「高感度の画質(暗い場所でのノイズ)」について何万回もカメラファンの間で「画質の良い悪い」が語られていますが、上記のサイトではかなり暗い場所での撮影もしています。
良い悪いって個人的な感想だと思いますが、「お仕事レベルでもISO1600くらいまでなら何とかなる」って感じです。
趣味で使ってみた
カメラを持ってフラフラと散歩するのも大好きです。
むしろ、写真が好きな根本はコレ。
HDR写真や赤外線写真を個人で楽しんでいるのですが、これらの目的にもGX7 MarkⅡはバッチリ使えます。
HDR写真はこんな感じ


夜間の撮影にもチャレンジしました。
センサーサイズが、、ってよく言われますが、ブログ掲載であれば何も問題ないレベルだと思いますよ。
そして、良い意味で意外だったのがGX7MK2は赤外線写真も撮れちゃうところです。

まったく期待してなかったので、これは嬉しい誤算でしたね。
画質というか出来栄えとしては、FUJIFILM のX100で撮った赤外線写真の方が綺麗です。
X100で撮った赤外線写真はこちら

植物が白く映る「スノー効果」などX100の方が綺麗ですね。
X100はレンズ固定式なので、付いているレンズがいいのかな?って気がします。
GX7 Mark2はキットレンズで撮影しているので、写りに差があるのは仕方ないかなって思います。
レンズを替えたらどうなるか試してみたいですね。
赤外線写真は、カメラによって「撮れる、撮れない」があるので、実体験として赤外線写真が撮れる機種を知ったという意味でも収穫大です。
赤外線写真写真について詳しい内容は、赤外線写真って何? デジカメで撮る幻想的な風景写真 の記事で紹介しています。
スポンサーリンク
最後に、今回のまとめ
2017年に使ったデジカメLUMIX GX7 MK2について紹介しました。
カメラそのものは非常に使いやすいので、初心者さんにもおすすめです。
写真画質も一般的な感覚では十分だと思います。
もちろん、高いレベルの画質やカメラの操作感を求めれば、他の機種の方が優れています。
でも、上位機種やメチャ高いカメラ買って使わないよりは、いろんなことが気軽にできる安価なカメラの方が楽しいと思いますよ。
GX7 MarkⅡは2016年5月の発売機種なので、この記事の執筆時点で最新機種ではありませんが、機能的には全く問題なですから安心して使えます。
カメラ選びの参考にしてみてくださいね。
それでは、今回はこのへんで。