こんにちは、絶賛カメラ選び中のyamaです。
いよいよ購入の目星がついてきたわけですが、ふとこんなことを思いました。
「今まで何台のカメラを使ってきたんだろ?」
少し思い返してみましたが出てきますね〜。
記憶を辿ると、写真やカメラとの付合い方の変化がわかって面白いです。
かなり古いデジカメの名前が登場しますので、オールドデジカメファンは懐かしみながら読んでください(笑)
この記事の目次
ボクを育ててくれたデジカメ達
こちらの記事でも書きましたが、ボクがデジカメを使いはじめたのは1999年。
20年近く使っているわけですから(2017年5月現在)、オールドファンの部類ではないかと思っております。

それでは、1999年から2017年5月現在までのデジカメリストを一挙公開しましょう!!
西暦は使用開始年です。発売と同時に使用していない機種も多々あります。
西暦 | メーカー・機種名 | コメント |
1999 | 富士フイルム FinePix 2900Z | 会社所有。初めて使ったデジカメがこれ。 |
2000 | オリンパス C-2100 Ultra Zoom | 自分で買った最初のデジカメ。 |
富士フイルム FinePix4900Z | 会社所有。2900Zの後釜。 | |
2001 | ソニー DSC-F707 | C-2100と入替えのつもりが何故か追加購入 |
ニコンCOOLPIX 5000 | やっぱニコンでしょってことで。 | |
2004 | キヤノン PowerShot S70 | 今でも購入動機不明。ほとんど使ってない。 |
2004 | コニカミノルタ DiMAGE A2 | 会社所有。4900Zの後釜。 |
2007 | リコー GR DIGITAL Ⅱ | ターニングポイントになったカメラ。 |
2008 | キヤノン EOS Kiss X2 | 会社所有。人生初のデジタル一眼レフ。 |
2009 | オリンパス E-620 | フォーサーズって言葉の響きだけで購入。 |
ニコン D300S | 一眼ならやっぱニコンでしょってことで。 | |
2011 | シグマ DP1s | GR DIGITAL Ⅱ時代から気になっていた機種。中古購入。 |
パナソニック LX5 | 中古購入。この頃から中古購入が平気になる。 | |
富士フイルム FinePix X100 | ルックスで予約購入。過去一番使った機種。 | |
2012 | ニコン D600 | フルサイズに憧れて購入。ダスト問題に苦しむ。 |
ソニー RX100 | 子供が生まれてコンパクトカメラに目覚める。 | |
2014 | シグマ DP3 Merrill | 75mmの画角に興味を持つが扱いきれず挫折。中古購入。 |
2015 | リコー GRⅡ | ブログ開設にあたり、GRはボクの基本かなと思い購入。 |
2016 | ソニー RX100 M4 | ポケットサイズのカメラとしては最高峰かなと。 |
パナソニック GM5 | 個人的に請け負った仕事の対価としていただいたもの。 | |
2017 | パナソニック GX7 MarkⅡ | 知人から長期間お借りしてブログにてレビュー。 |
我ながらすごい数です。
独身時代にカメラを買っていた感覚がありますが、今でも買ってますね(汗)
これまでの機種を全部レビューしていたら、カメラブロガーとしてそれなりに有名になれていたかも。
金額とか計算するのはやめましょうね。でも、軽自動車くらいは買えちゃうかも。
ちなみに、記事執筆時点で手元にあるのはRX100 M4とGM5の2台です。
ターニングポイントとなったカメラ
ザッと見てみると、いくつかの転機があるなと感じました。
- カメラへの興味・勉強を楽しんだ時期(1999年〜2001年)
- HDRを知り写真を撮ることを意識しはじめた(2007年〜2009年)
- 家族と行動しながら写真を撮ることを考えはじめる(2012年〜)
中でも特に印象に残っているカメラを紹介します。
オリンパス C-2100 Ultra Zoom【2000年頃】

人生初購入のデジカメ。
200万画素、10倍のズームのネオ一眼と言われるカメラです。
画素数の少なさも驚くでしょうが、当時はスマートメディアというメモリーカードを使用していました。スマメ知ってます?
容量も64M、128MBでしたね。ギガじゃないですよ、メガバイトの時代です。
このカメラで基本を勉強しました。
ですが、デジカメの性能もイマイチな時代だったので、絞りをあけて背景をボカすなんてことは実感できず、本で読んだ理屈と撮った写真のギャップに大いに悩んだ頃でもあります。
このカメラ、今も実家で使っているみたいです。
今度使ってみようかな。20年越しのレビューって感じで。
リコー GR DIGITAL Ⅱ 【2007年頃】

ボクの中で写真を撮ることを意識させてくれたカメラ。
この頃にHDR写真と出会い、写真を撮る目的ができました。そして、以降に続くHDRの撮りやすいカメラを求める旅もはじまったのです。
赤外線写真を撮り始めたのもGR DIGITAL Ⅱから。
防塵防滴ではないですが、フィンランドの旅行もこのカメラで撮影しました。
ボクの写真表現のベースはGR DIGITAL Ⅱと言っても過言ではないのです。
富士フイルム FinePix X100【2011年頃】

X100シリーズの初号機。
一眼レフと併用できる高性能なカメラが欲しいと思っていた頃、デジカメWatchの記事を見て予約購入。
▶︎ 【新製品レビュー】富士フイルムFinePix X100 | デジカメWatch
過去一番使ったカメラです。2016年まで所有していました。
アナログ操作はこれまで使ってきたデジカメとは別物で、カメラを扱う感触をもっとも実感できたデジカメです。
一眼レフと併用するつもりがこればかり使ってましたね。それくらい手に馴染みました。
赤外線写真も撮れるカメラだったので、HDR写真と赤外線写真がこれ一台で完結していました。
現在はシリーズ4世代目のX100Fが発売されています。
個人的には、X100シリーズより小型のX70という機種も十分いけると思います。中古でもいいかもですね。
ソニー RX100シリーズ【2012年〜】

子供が生まれてからは一眼レフの出番はグッと減り、コンデジの性能もよくなってきていたので「一眼レフ手放そうかな?」と考えていました。
そんな時に購入したのが初代RX100です。
RX100シリーズは最新の5世代目が出ていますが、現在も初代のRX100が販売されている珍しいカメラ。
2012年の機種が現役で販売されていることからも、完成度の高さが伺えます。
ボクが使ったことがあるのは初代と4世代目のMark4。
Mark4までくると、よくこの性能でポケットサイズになったものだと感心してしまいます。
そうなんです。このカメラの最大の特徴は高性能でズボンのポケットに入るサイズであること。
またコンデジでありながらHDR写真もバッチリ撮れちゃうんです。
ボクの中ではベストポケットカメラとして君臨しています。
最後に、今回のまとめ
これまでの使用歴を見ると、2011年頃から特にHDRに傾倒していったのが再確認できました。
シグマのDPシリーズやパナソニックのLX5もその流れから中古購入しています。
一眼レフでもコンデジでも「どうやってHDRを撮るか?」を考えていたわけです。
一眼であれば三脚に据えて撮るし、コンデジならばスナップ的に撮るというわけで、もう完全にヲタクっすね(汗)
それと「赤外線写真が撮れるか?」これも必ずチェックしていました。
たくさんの機種を渡り歩きながら、ボクにとってHDRと赤外線写真は欠かせない写真表現となりました。
回り道を随分した気もしますが、みなさんにオススメできるカメラの知識も増えたと思います。
みなさんがこれまで数台のデジカメを使っていたのであれば、過去のカメラから写真を撮る目的が見えてくるかもしれませんよ。
それでは、今回はこのへんで。