こんにちは、yamaです。
パナソニックのミラーレス一眼 GX7 Mark2をお貸りした長期レビューのまとめをします。
これまで、3回にわたり趣味用・家庭用・仕事用として実際に使ってみました。
趣味カメラとしてどうなの?
自分の趣味用としてカメラを楽しむ。
以前は、高性能・高画質で最新機種から選んでいましたが、今はこのあたりからみています。
- 撮りたいものが撮れる?
- カメラのデザインは?
- 防塵防滴は?(個人的には重要度は低いかな)
自分の趣味で撮るわけだから、何となくでも撮りたいものとか、ジャンルってありますよね?
ボクの場合はHDR写真です。後は、散歩しながらのスナップ。
なので、機能や画質が現行機種の最高レベルである必要はないわけです。
後はデザイン。
良い悪いでなく、好き嫌いで自分が納得できるかが重要です。見た目が好きになれないと確実に飽きます。←経験済w
アウトドアや野外活動が趣味方は防塵防滴も重要なポイントですよね。
ボク個人は気にしないポイントです。あればあったで嬉しいくらいかな?
趣味用としてのレビューはこちら
GX7 MarkⅡで撮影したHDR写真は超普通、、というのが正直な感想です。
このカメラを趣味的に楽しむのであれば、フォトスタイルの「L.モノクローム」がオススメです。
散歩しながら撮ってみましたが、これは楽しいです。
モノクロ写真の楽しさは、「なんか意味ありげな写真」がボクでも撮れちゃうところです。
次にデザインについてですが、ボディはブラックとシルバーがあります。
個人的にはブラックが好みです。
以前のパナソニックさんのデジカメは、ボディにやたらと「文字」がデザインされている印象がありましたが、かなり控えめになっていると思います。
それでも、ボディ右上の「LUMIX」、右下の「L」のロゴはどちらか1つでいいじゃない?って感じです。
あと、GX7 MarkⅡ防塵防滴ではないので、アウトドア派の方は気をつけたいところです。

自分だけの趣味用途ならば、もっと尖ったというか、特徴的なカメラの方が楽しめるような気もします。
そこに便利さはないかもしれませんが、カメラを操作している感覚があった方が「趣味してる」感がありそうです。
家庭用カメラとしてどうなの?
子どもの写真を撮るのが主な目的であり、それが趣味でもある方には抜群にオススメできます。
オートで撮影しても綺麗に撮れますし、手ぶれ補正や、4Kフォトなどボクのような素人の失敗を防ぐ機能がたくさんあります。
家庭用としてのレビューはこちら
子ども達が公園で遊んでいるところで4Kフォトを試してみました。
すべり台を滑る娘をざっくりと4Kフォトモードで撮影。
ビデオを撮影する感覚で、シャッターボタンを押しっぱなしです。
撮影後は、再生画面で好きなコマを選ぶだけです。
簡単です。ホントに簡単でビックリしますね。

仕事用カメラとしてどうなの?
印刷物をデザインする際の商品撮影にGX7 MarkⅡを使ってみました。
仕事用としてのレビューはこちら
印刷物やWEBサイトの業務レベルでも問題なく使えます。
ボクは商業カメラマンではないので、一眼レフでないと仕事にならないってことは全くありません。
カメラが軽くレンズもコンパクトなので、ボクの仕事フィールドではちょうどいい感じですね。
チルト式の背面液晶、タッチフォーカスなどがブツ撮り(商品撮影)に使える機能です。
背面液晶は、より自由に液晶画面の向きを変えられるバリアングル式の方が便利ですが、意外と好みが分かれる部分でもあります。

液晶が自由に開くのはいいのですが、上記のように横方向に開くのが嫌だって方が意外と多いです。

チルト液晶は開く方向が限定されますが、上から液晶を見ながら「ウエストレベル」で撮影できるため、好む方がいるのも事実。
ボクもチルト液晶の方が好みです。

最後に、今回のまとめ
GX7 MarkⅡを趣味、家庭、仕事と3つのシーンからレビューをまとめましたがいかがでしょうか?
総合的にコストパフォーマンスが非常に高いカメラです。
特にこんな方におすすめです。
- 主に家族、子どもの写真を撮る方
- 家族、子どもの写真を撮るのが趣味でもある方
- オート撮影が多い方
- ブロガーさん
いずれも、できるだけ綺麗に簡単に撮りたいという方だと思います。
そんな方にはぜひともオススメしたカメラです。
それでは、今回はこのへんで。
本記事の執筆後、無事にカメラは返却いたしましたw
オート中心で撮る方にはオススメですよ!