
デザインのコツがわかる!
無料メールマガジン配信中!
デザインの基礎がわかる!
全10回だから気軽にできる!
実際のデザイン案件ベースの実習あり!
こんにちは!広報デザイナーのyama(@ひとり広報)です
デジタルカメラの撮影方法の中でもひと味違う風景写真としてオススメなのが、赤外線写真です。
幻想的でアートな雰囲気が漂うデジタル赤外線写真は、写真の楽しみを広げてくれるでしょう。
ここでは、赤外線写真の特徴・必要な機材について紹介します。
海外では、Infrared Photographyとして以前から人気の撮影手法です。
その仕組みを紹介する前に、どんな写真か見てみましょう。
赤外線写真の多くは、こんな感じのモノクロ写真で公開されています。
通常のモノクロ写真と比べてどうですか?特徴をまとめてみました。
では、簡単に説明しますね。
通常のモノクロ写真では植物の葉は黒く写りますが、赤外線写真では植物は白く写ります。これを「スノー効果」と言います。
この現象は植物の葉が赤外線を強く反射するために起こります。
赤外線写真の一番の特徴と言えます。
雪が積もったように写るから、スノー効果って言われてるよ。
赤外線写真では、空や水面は黒く写ります。
通常、空が青く見えるのは、太陽光が大気で散乱を繰り返しそれがあらゆる方向から地上に届くためです。
赤外線写真では青い光が遮断されるために「黒く(暗く)」写ります。
水面が暗く写るのは、赤外線が水に吸収されるためです。
空と水は暗く写るって覚えとけばOKっす
赤外線は大気の散乱が少ないので、遠くまで届きます。
そのため赤外線写真は遠景までキリッと写ると言われています。
しかし、実際に撮影する赤外線写真はカメラ性能も影響するため、絶対的なものとは言い切れないでしょう。
通常の写真撮影では、赤外線はマゼンタ(赤)かぶりを発生させる「よくない要素」とされています。
そのため、デジカメの基本的な構造として「赤外線」を遮断するように作られています。
ローパスフィルターって聞いたことありませんか?あれですね。
そのローパスフィルターに赤外線カットフィルターが組込まれています。
ですが、赤外線カットフィルターが着いていても完全に赤外線をカットできるわけではなく、ごく少量ではあるものの、赤外線感度がある機種があります。
ここで紹介する撮影方法は、わずかな「赤外線」を使用して撮影します。
特殊な撮影方法のため、全てのデジタルカメラで撮影できるわけではありません。
以下が赤外線写真を撮影するために必要な機材や条件です。
赤外線写真に必要な機材・条件
要は、手持ちのカメラに赤外線感度があるかが分かれば、赤外線写真が撮れるかわかりますよね。
ローパスフィルターそのものを物理的に除去する「改造」もありますが、ここではカメラ本体は改造しない方法を紹介します。
次に、赤外線感度の調べ方を紹介します。
カメラのカタログを見ても、赤外線写真に適しているかどうかは分かりません。
メーカーの公式サイトを見てもわからないでしょう。
ですが、所有しているデジカメで赤外線写真が撮れるかの判断はできます。
デジカメとテレビのリモコンを用意します。
テストはすごく簡単です。
デジカメの電源を入れて、デジカメのレンズに向けてテレビのリモコンボタンを操作します。
電源ボタンでも、選局ボタンでも、音量ボタンでも何でもいいです。
上の写真のように、マゼンタ系の光が見えれば赤外線を受光していることになります。
肉眼では見えない光なので、デジカメの背面液晶で確認してください。
赤外線を受光できても、フィルターを取り付ける「ネジ」がレンズ部分に切られていないと赤外線フィルターの取付けができません。そのため、高級コンデジや一眼レフ、ミラーレスカメラで撮ることが多くなると思います。
上の写真のようなネジ切りは、コンデジにはないことが多いです。
ですが、一部のコンデジでは、フィルターアダプターを使うことでフィルターの取付けが可能になります。
フィルターアダプターは各種あります。
手持ちのデジタルカメラに対応したアダプターを使用しましょう。
赤外線の受光が確認できたら「赤外線フィルター(IRフィルター)」を用意しましょう。
これは赤外線だけを透過させるフィルターで、普通に市販されています。
レンズの前に着けるだけなので、レンズ保護のフィルターやPLフィルターなどと同じ感覚で使えます。
ボクは、ケンコーの赤外線撮影用フィルター「PRO1D R72」の58mmのサイズを使っています。
58mmのフィルターを選んだ理由は、所有しているカメラのフィルター径に合わせただけなので、みなさんもお持ちのデジカメに合わせていただければOKです。
赤外線を受光するデジカメと赤外線フィルターが用意できたら、いよいよ撮影です。
赤外線写真の撮影方法は、真夏に広がる雪景色!赤外線写真はこう撮る! の記事で詳しく紹介しています。
今回は、赤外線写真の概要を紹介しました。
次は、赤外線写真の撮影方法を紹介します。
それでは、今回はこのへんで。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント
コメント一覧 (2件)
大変勉強になりました。私も赤外写真に大変興味をもっております。よろしければホームページ (furu1600.net)をご覧頂けたら幸いです。
古馬 裕 さん
コメントありがとうございます!ホームページも拝見しました。
赤外線写真、ボクよりもずっと専門的ですね!
とても素敵な写真でした!