Menu
yama
ひとり広報・デザイナー
デザインがちょっと得意な静岡県民。趣味はカメラと写真。将来はフィンランドに移住し、オーロラを撮影したいと本気で思っている2児の父。
デザインのコツがわかる無料メルマガ配信中!詳しくはこちら!

ロゴ作成でフォントは何を選ぶ?書体選びのヒントと使い分け

当ページのリンクには広告が含まれています。
yama

こんにちは!広報デザイナーのyama(@ひとり広報)です

この記事では、ロゴマーク作成時のフォントの選び方を紹介します。

ロゴマークを作る時、フォント選びで悩むことありませんか?
フォント選びのコツは、作るロゴとフォントのイメージがマッチすることが大切です。

フォントの種類とそのイメージを紹介します。
ロゴ作成の参考にしてくださいね。

目次

ロゴタイプって何?

ロゴ、ロゴマークと一口に言いますが、基本は以下の構成で作られています。

ロゴタイプの解説

ロゴマークの文字部分ですね。
ロゴタイプはオリジナルのフォントを作成する場合と、既存フォントを使用する場合があります。

オリジナルのフォントで作るのがベストですが、時間も手間もかかります。

今回は既存のフォントの選び方を考えていきましょう。
既存の書体でも種類やレイアウトを工夫することで、ロゴタイプを作ることはできます。

ざっくりとフォントを2種類に分ける

フォント選びが難しいのは、フォントの種類や文字のウエイト(太さ)でイメージが変わるためです。
まずはフォントの種類から確認してみましょう。

日本語フォントはゴシック体、明朝体に分かれますね。
太さが一様な書体をゴシック、縦横で文字の太さが変わり「ウロコ」と言われる装飾があるものを明朝体と言います。

ゴシックと明朝

では、欧文書体では何と言うかご存知ですか?

欧文書体では日本語書体のゴシック体をサンセリフ、明朝体をセリフと言います。
サンセリフの「サン」はフランス語で「〜のない」という意味です。

yama

サンフリフは「セリフ」の「ない」書体ということですね。

サンセリフとセリフ
yama

サンセリフとか言うと、「できる人」っぽいから使ってくださいw

フォントが大まかに2種類あることはOKですよね?
次は、もう少し細分化してみましょう。

フォント選びのヒントは書体の系統分け

ボクがロゴデザインでフォントを選ぶときは、ゴシック体を基準に考えます。
親しみやすいイメージであればゴシック体、カッチリさせたいときは明朝体というのがザックリとしたイメージ分けです。

フォントのイメージ

注意したいのは、ゴシック体の中でもイメージが分類されるところです。
上の図のように「硬い」イメージのものから「柔らかい」書体まで様々です。

ゴシック体の場合、硬いイメージの書体は角がとがっていて、ウロコのような装飾があります。
柔らかい書体は、角に丸みがつき線の幅は均一に近くなります。
他にも、POP体や江戸文字などのデザイン書体も加わりますが、上記の表の中のどの系統に分類されるかを考えます。

さらに、文字の太さ(ウェイト)によってイメージは大きく変わります。

明朝体は小さく見える?

同じフォントサイズでも書体が異なるとサイズが大きく見えたり小さく見えたりします。
特に明朝体は小さく見えます。フォントを変更した時はサイズ感が変わることを覚えておきましょう。

フォントのウェイトで変わるイメージ

フォントのウェイト

同じ書体でも太さが変わるとイメージが変わりますね。
ウェイトが細くなるほど繊細で落ち着いたイメージに、太くなると元気で力強いイメージになります。

スーパーマーケットの折込みチラシなどを見ると、見出しタイトルはゴシック体の太い文字が多いです。
それは、活き活きとした力強さを表現することが多いためです。

フォントのウェイトは、ベースになる書体を選んでからにしましょう。

yama

順序立てて決めないと、悩むばかりですから

ロゴデザインでのフォントの選び方

これから作るロゴのイメージとフォントイメージは結びつきましたか?
基本的には、書体の系統分けとフォントウェイトからロゴのイメージに合う書体を選ぶと良いでしょう。

① デザインのイメージからゴシック系・明朝系を分ける

  • 誠実(信頼)、格調高さを出している
  • カジュアル、親しみやすさ(安心感)を出している

② もう一歩踏み込んで、分類する

  • 硬いイメージ
  • 柔らかいイメージ

どのあたりに分類されるかを考え、基本となるフォントを選びます。

③ フォントウェイトを選ぶ

  • 強く押し出す
  • 落ち着いた雰囲気にする

デザインの強弱を決めていきます。

無料で使える! 和文・欧文フォント

ロゴマークを作ろうにも「コレ」といったフォントが見つからない場合もあります。

そんな時に助かるのが「無料フォント」「フリーフォント」です。
無料とはいえデザイン性に優れた和文・欧文が多数あります。

少し古い本ですが、収録フォントも多く書体ごとの利用規約も書籍内で紹介されています。
使いやすい本だったので紹介しますね。

無料フォントの使用条件に注意しましょう

「フォント フリー」で検索すれば沢山の無料フォントが見つかります。
注意したいのは、使用制限のある無料フォントがあるということ。
特に商用利用する時は使用条件を確認しましょう。

また、フリーフォントは「漢字」に対応していないものも多くあります。
その点も注意しましょう。

無料フォントでよくある使用条件
  • 使用の際は製作者クレジット表記が必要
  • 商用利用不可
  • 商用利用の際は製作者に許可を求める など

ロゴ作成に使いやすいフリーフォントを紹介します。

ダウンロード可能!おすすめフリーフォント

ふんわりうさぎフォント

うさぎフォント

ふんわりうさぎフォント は、カタカナ、ひらがな、アルファベット(大文字・小文字)、記号が少し入っています。

やさしさゴシック

やさしさゴシック

やさしさゴシック  は、丸みのあるゴシック体。漢字にも対応しているので使いやすいフォントです。

ナイショ文字

ナイショ文字

ナイショ文字 は、家電ブランドロゴをモチーフにしたフォント。カナと漢字に対応しています。
男性が好みそうなフォントですね。

刻ゴシック

刻ゴシック

刻ゴシック を見てわかりますか?「漢字」と「かな」でサイズが違っていますね。
これはロゴを作る時にはアクセントになるので有効な方法です。
若干文字が細めですが、レトロな雰囲気は出ると思います。
漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットに対応しています。

むつき現代明朝

むつき現代明朝

むつき現代明朝  は、漢字とかなのバランスが綺麗な明朝体です。
漢字、ひらがな、カタカナに対応しているので使いやすいですね。

フリーフォントはまだまだありますので、色々チェックしてみると面白いですよ。

有料のおすすめ和文フォント

有料フォントは、全ての人に必要なものではありません。
フォントにはお金をかけられないという人もいるでしょう。

ですが、有料フォント収録文字数が多くデザインも優れています。
デザイン業務では必ず必要なツールになります。

有料フォントの良いところ
  • デザインが優れている
  • 収録文字数が多い(和文フォントでは重要)
  • 購入すれば商用でも自由に使用できる

収録文字数は大事な要素です。
特定の文字が表示できない時は作字する(自分でそれらしく作る)必要があります。
収録文字数が多ければ、そのあたりの手間も省けます。
有料フォントを購入する時は収録文字数を必ずチェックするようにしましょう。

購入さえすれば自由に使えるのも大事なことです。
フリーフォンは使用条件などがありますが、有料フォントに使用条件は基本的にありません。(当然ですが、フォントを二次配布するなど行為は禁止です)

きりぎりす

フォントきりぎりすの見本

きりぎりすは、手書き風の親しみやすい人気のフォントです。
広告宣伝物でも使用されているフォントなので見たことある方もいると思います。
漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットに対応しています。

デザインフォントですが、文字自体が読みやすいですね。
そのため、タイトル作り・ロゴタイプなどだけでなく、長文でも使用できるフォントです。

「きりぎりす」については、手書き風ロゴ・タイトル作りに便利なフォント「きりぎりす」デザインしやすいけど使いすぎに注意! の記事で紹介しています。

最後に、今回のまとめ

ロゴタイプを作る時のフォント選び方について紹介しました。

  • ゴシック体、明朝体は制作物のイメージで使い分ける
  • 同系統のフォントにも「硬い」「柔らかい」などのテイストの違いがある
  • 文字の太さ(ウェイト)でもイメージが変わる
  • フリーフォントを使う時は使用条件を確認する

実務的な話をすると、ロゴデザインではシンボルマークとロゴタイプを組合せることが多く、ロゴタイプはデザイン書体がそのまま使われるケースがあります。

予算的な都合で既存フォントを加工してロゴを作る場合、初期インストールされているフォントは使わない方が良いなかなと思います。
フリーフォントなどを上手に使うと良いと思います。

また、初心者の方がロゴデザインをする場合、バランスをとるのに苦労するでしょう。
文字をレイアウトする時のコツは、プロ直伝! ロゴ作成から学ぶ文字レイアウトのコツは「揃える・強弱・整理」 の記事で紹介しています。そちらも是非参考にしてくださいね。

それでは、今回はこのへんで。

デザインのコツ、アイデア方法などロゴマーク作成のコツをまとめました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次