
デザインのコツがわかる!
無料メールマガジン配信中!
デザインの基礎がわかる!
全10回だから気軽にできる!
実際のデザイン案件ベースの実習あり!
こんにちは!広報デザイナーのyama(@ひとり広報)です
この記事では、ロゴ作成を事例に文字レイアウトのコツを紹介します。
当ブログの読者様からよくある質問が、ロゴマークと文字の配置やバランスがうまくとれないというものです。
文字を配置するコツは次の3つ
今回は「揃える」「強弱」「整理」の3つのポイントについて作例を元に解説します。
特に依頼されてロゴマークを作成する場合、作成条件や要望があります。
個人で使う場合でも、こんな風にしたいとかありますよね?それを作成条件と考えます。
ここでは、以下の作成条件があったとします。
会社名:株式会社NCD
店舗名:デザイン相談サポート Hitori Design
ザックリとしてますが、実際の依頼でもあることです。
今回はシンボルマークは決定しているとして、文字部分(ロゴタイプ)を作っていきます。
シンボルマークとロゴタイプを組合せてレイアウトする時に注意したいのが、全体のバランスです。
ロゴマーク全体が極端に横長(または縦長)・デコボコがあると、使い勝手が悪くなります。
全ての要素を配置してみました。社名も全て素直に入れています。
どうでしょうか?
こんなものかなって感じですか?
ロゴマークは、WEBサイト・名刺・封筒など様々な媒体に使用します。
極端に横長なロゴの場合、使い勝手が悪いと感じませんか?
ロゴ単独ではOKに感じても、配置場所が限られたり、可読性が悪くなるロゴマークは使い勝手が悪く、使用する度にロゴを調整する、、ということも起こり得ます。
極端な横長を回避するために文字に改行を入れてみました。
横長感はなくなりましたが全体のシルエットがデコボコで、アンバランスですね。
同じように名刺に配置してみましょう。
作例①より、名刺でのロゴ配置パターンは増えましたね。
右寄せ、左寄せもしやすくなりました。
ですが、ロゴ全体のバランスが悪いため、収まりが悪く無駄なスペースを使っています。
作例②をベースにロゴ全体の配置とバランスを調整しましょう。
バランス調整したロゴがこちら
ロゴタイプとシンボルマークとの高さを揃えました。
また、文字の頭位置を左詰めで揃えました。
デザイン相談サポート、Hitori Design の文字サイズに強弱をつけました。
「株式会社〜」の社名はシンボルマークと重複しています。
正式な社名は名刺やサイトなどに表記するため、重複している情報を整理しました。
これらはロゴに限らずレイアウトの基本です。
このルールから敢えて外すこともしますが、基本は「揃える」「強弱」「整理」です。
今回のロゴマークのレイアウトサンプルです。
シンボルマークは共通、ロゴタイプ(文字)のレイアウトを変更しています。
シンボルマークとロゴタイプの並びを反対にして、虹がロゴタイプに掛かるようにレイアウトしたパターン。
シンボルと文字を上下にレイアウト。全体のシルエットは横長です。
全体のシルエットは正方形に近くなっています。
ロゴ全体を正方形に収めると、使用する媒体が横長でも縦長でも使いやすくなります。
シンボルとロゴタイプの基本レイアウトは、左右もしくは上下に並べましょう。
配置する文字の長さ(文字数)でバランスを見て配置するといいですよ
ロゴ作成の事例から文字レイアウトのコツを紹介しました。
ロゴマークに限らず、名刺や封筒、チラシなどを作る時も基本は同じなので、一度覚えてしまえば作業効率はアップしますよ。
また、「何か変だな?」と感じた時も、修正するキッカケが掴みやすいです。
ロゴの文字に使うフォント選び(書体)でお悩みの方は ロゴ作成に何のフォントを選べばいい?書体選びのヒントと使い分け の記事を参考にしてください。
それでは、今回はこのへんで。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント