こんにちは、yamaです。
この記事では illustrator用 名刺テンプレート を紹介します。
自作した名刺デザインの印刷を外の会社に頼む場合、データを印刷用のルールに沿って作る必要があります。
初心者さんや印刷発注をしたことのない方は、印刷用データと言われてもわかりにくいでしょう。
そこで、 デザインサンプルと解説付のテンプレートを用意しました。
- 名刺作成用 illustrator テンプレートのダウンロード
- テンプレートの解説とガイドラインについて
- 印刷用データ作成時の基礎用語
記事内では、印刷物特有の用語についても説明しています。
テンプレートデータと合わせてチェックしてくださいね。
この記事の目次
名刺作成用 illustrator テンプレートのダウンロード
名刺デザインをするためのillustratorファイルを用意しましょう。
とは言え、印刷用データを作るにはちょっとした知識が必要です。
以下のファイルをダウンロードしていただくと、そのままデザイン作業に入ることができます。
- ダウンロードファイルはillustrator CC形式で保存されています。
- オモテ面、ウラ面ともにフルカラー印刷用テンプレートです。
- ネット印刷を使う場合、外注先でテンプレートを用意していることがあります。
外注先で配布しているテンプレートも確認するようにしてください。
インクジェットプリンタに対応したA4用紙10面付のテンプレートは、名刺を自宅印刷したい!台紙に使えるA4テンプレートaiデータ の記事からダウンロードしていただけます。
テンプレートの解説とガイドラインについて
名刺作成用 illustrator テンプレートは以下の構成になっています。
これはオモテ面のテンプレートを開いた状態
↓↓↓↓↓↓

テンプレートファイルにはシンプルな名刺レイアウトサンプルが配置されています。
紙面右上に余白を作ってあるので、空いたスペースなどに「商品広告」「イラスト」「キャチコピー」などを配置すると、よりビジネス名刺らしくなります。
こちらがウラ面
↓↓↓↓↓↓

画面中央のアートボード内(白い背景部分)で行います。
画面左右のグレイの部分は、ガイドラインの解説と、印刷用データ作成時のチェックポイントを書き出してあります。
テンプレートファイルのレイヤー構造

「デザイン面レイヤー」に名刺データを配置していきます。
オモテ面のテンプレートにはシンプルな名刺のデザインサンプルを用意しました。
「配置目安レイヤー」にはレイアウトサンプルがあります。
- オモテ面のテンプレートにはシンプルな名刺のレイアウトサンプル。
- ウラ面のテンプレートには、メモ欄のサンプル を用意しました。
サンプルを目安にレイアウトしても一般的なビジネス名刺として使えます。
また、「配置目安レイヤー」が不要であれば非表示・削除して使ってください。
テンプレート内のガイドラインについて
名刺を自宅印刷したい!台紙に使えるA4テンプレートaiデータ の記事でも紹介しましたが、テンプレートには、名刺の仕上がり線より内側に2本のガイドラインがありますね。
ガイドラインは、内側3mmと7mmにガイドを設定しています。

内側3mmのガイドライン
これより外側に文字などの細かいオブジェクトを載せないためのガイドラインです。
印刷または断裁時に僅かでもズレる可能性があるため、切れたら困るオブジェクトを配置しないためです。
内側7mmのガイドライン
ボクが名刺デザインする時に目安として設定している余白です。
せめて7mmくらいの余白がないとデザインがかなり窮屈になります。
印刷用データ作成時の基礎用語
印刷用データを作る時に出てくる「用語」について解説します。
ここでは、illustratorで作成したデータを印刷外注する ことを前提に解説します。
- CMYKモードで作成
- トンボ(トリムマーク)を作る
- 塗り足しをつける
- 文字をアウトライン化する


CMYKモードで作成
IllustratorやPhotoshopにはカラーモードがあります。
CMYKモードで作成しましょう。
CMYKにする理由は、印刷機がC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色の掛け合わせで出力しているためです。
少し難しいですね。
印刷物を作る時はCMYKモード、WEB用のバナーなどを作る時はRGBモードと覚えておきましょう。
トンボ(トリムマーク)を作る
データの四隅とセンターに「」のようなマークを付けます。
これを トンボ と言いいます。
illustratorでは「トリムマーク」と言いますが、「トンボ」と言った方が、知ってる風になりますw
塗り足しをつける
仕上がり線まで写真や背景を配置する時は、仕上がりサイズの上下左右3mm余分に写真や背景を配置します。これを 塗り足し と言います。
テンプレートでは、塗り足しの部分にガイドラインを引いています。
塗り足しをつける理由は、印刷後の断裁でわずかでもズレる可能性があるためです。
もし、仕上がり線ギリギリまでしか背景画像がなかったら、少しでも断裁がズレたら下地が出ちゃいますよね。
それを防ぐためのマージンだと思ってください。
文字をアウトライン化する

デザインが完成した後、文字は全てアウトライン化します。
これもillustratorで印刷外注する時の必須事項です。
文字をアウトライン化する理由は、フォントの置き替わり・文字化け・デザインの崩れを防ぐためです。

実際に印刷を発注してみるとわかりますが、印刷会社によって微妙にデータ作成のルールが異なります。
ですが、CMYKモード、トンボ(トリムマーク)、塗り足し、アウトライン化 は必須の条件なので覚えておきましょう!
最後に、今回のまとめ
Illustratorで名刺を作る時に使えるテンプレートを紹介しました。
テンプレートを使ってデザインする時は、
- CMYKモードで作業する
- 仕上がり線まで背景や写真を配置する時は、塗り足し分まで広げて配置する
- 内側3mm以内に文字など切れては困るものを配置しない
- 内側7mm程度の余白を意識してデザインする
- データ作成後、書体のアウトラインを忘れずに
これらを意識してください。
名刺デザインを自分で作ると言っても、前準備に気を使うものです。
参考にしてもらえればと思います。
それでは、今回はこのへんで。
初心者さん向けの名刺デザインのコツとレイアウトのパターンを用意しました。
デザイン作業の効率化に役立ててください。