
デザインのコツがわかる!
無料メールマガジン配信中!
デザインの基礎がわかる!
全10回だから気軽にできる!
実際のデザイン案件ベースの実習あり!
こんにちは、yamaです。
FUJIFILM の高級コンデジ XF10を持って沖縄に行ってきました。
XF10購入直後は外観や操作をレビューしました。
今回は、FUJIFILM XF10をスナップカメラとしてレビューします。
ってところを作例を中心に紹介します。
XF10、旅行用カメラとしていいですよ。
コンパクトで高画質なので、旅の記録を綺麗に残したい方にオススメのコンデジです。
XF10はAPS-Cの大型センサーを搭載したコンデジです。
レンズも28mmの広角単焦点。となると、描写性能が気になりますよね。
XF10をスナップで使って気づいたのは次の点です。
PCで見た写りの第一印象は、解像感のある写真が撮れるということです。
コンパクトなカメラですが、大型センサーを活かした風景写真も綺麗に撮れそうです。
XF10本体のチューニングだと思いますが、気になったのは 写真が明るく映る傾向にあることです。
絞り優先モード(Aモード)やプログラムオート(Pモード)で撮ることが多いのですが、−0.7EVから−1EV程度に露出補正しています。
明るく写ることは悪いことでもないですよ。
XF10は初心者さんやライトユーザー向けのカメラです。
重厚で濃厚な写りより、明るく綺麗な感じを目指した写真画質なのだと思います。
XF10は手ぶれ補正機能がありません。
夕方から夜の撮影では、シャッター速度とISO感度を調節して 手ブレを起こさないようにする必要があります。
沖縄国際通り、夜8時頃です。
車の往来も多く、街灯が付いた明るい場所だったので手持ちで撮りました。
ISO感度250、f2.8、シャッター速度は1/30秒
拡大表示すると微妙にブレていますが、WEB掲載サイズであればこれくらいならばいけそうです。
XF10はポケットサイズのコンデジなので、ミニ三脚があれば十分です。
手すりに三脚を置いてスローシャッターで撮影しました。
ISO200、f5.6、シャッター速度20秒
ISO200、f9.0、シャッター速度30秒で撮りました。
街灯や看板部分が飛んでしまったのは、自分のミスですね(汗)
こんな感じで写るよって参考で観てください。
30秒のスローシャッターで撮影しましたが、ノイズの発生もなく綺麗に撮れると思います。
個人的にはこれだけ撮れれば満足ですね。
FUJIFILM XF10 レビュー 気軽に富士フィルムの高画質が楽しめる軽量コンデジ! の記事でも書きましたが、爆速オートフォーカスなコンデジではありません。
特にスナップ撮影する時に使う、背面液晶のタッチAFの動作はゆっくり目です。
画面をタッチ→ワンクッション置いて→AFが動作といった具合で機敏とは言えません。
瞬間を切り撮るといった撮影には不向きですね。
ボクは観光しながら面白そうなものをパシャパシャ撮る感覚でしたが、散歩しながら撮るという感覚であれば全く問題ないレベルですよ。
XF10で撮った沖縄のスナップ写真です。
jpgデータをLightrromで微調整しています。
個人的には建物などの人工物のスナップが好きです。
コンデジでこれだけ撮れれば十分ですね。
一般的なスナップ撮影であれば、動作が遅いとか気になりません。
首里城からの眺めです。
沖縄の天気だからでしょうか、発色よく鮮やかに撮れています。
沖縄には行きましたが、海とは全く縁がありませんでした。
一番海に近づいた時に撮ったものです。
富士フイルムと言えば フィルムシミュレーション ですね。
クラッシッククロームに設定して街歩きスナップです。
クラシッククロームはフィルムシミュレーションでも人気の設定ですね。
XF10の明るい色乗りが影響しているのでしょうか?
彩度が低く暗部が強調されたイメージでしたが、思ったよりも軽い仕上がりでした。
撮影するシチュエーションで変わりそうです。
もっと撮りたくなりますね。
コンデジスナップの面白さは、気になったものを次々撮ることだと思います。
一眼レフやミラーレスでは撮らないものもコンデジだと「おっと」思えるから不思議です。
コンデジを持っている時は自分のアンテナが変わる感じがします。
FUJIFILM XF10購入直後に沖縄に行く予定があったので、スナップ撮影を楽しんできました。
スナップカメラは 本体のサイズ感、画質、操作性が重要だと思います。
XF10のサイズ感
FUJIFILM XF10 レビュー 気軽に富士フィルムの高画質が楽しめる軽量コンデジ! の記事でレビューしたように、 ポケットサイズに入るコンパクトサイズです。旅行などでも荷物になることはありません。
XF10の画質
APS-Cの大型センサーと単焦点レンズの組み合わせにより非常に高画質です。
今回のスナップレビューで紹介したように、明るめに写る傾向があるので、撮影時にマイナス側に露出補正するのがおすすめです。
XF10の操作性
オートフォーカスの速度・精度ともに最高クラスではありません。
タッチ操作も他メーカーと比較して優れているとは言えません。
でも、怒り狂うほど遅いわけでも精度が低いわけでもありません。
あくまで他機種と比べて優れているか、と言われたらそうでもないという程度です。
ボク個人の使い方では全く問題ないです、画質にも満足しています。
FUJIFILM XF10 とても楽しめるカメラですよ。
それでは、今回はこのへんで。
XF10のデザイン・外観のレビューはこちら
オートフォーカスの速さなどでコンデジを選ぶならば、SONY RX100シリーズかなぁと思います。
関連記事 ▶︎ 一眼使わなくなってどうなった? RX100M4を購入3ヶ月で再レビュー
AFの速さや精度、タッチパネルの使い勝手はPanasonicのカメラの方がいいですね。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント