こんにちは、yamaです。
この記事では イラストレーターのレイヤーを使った情報整理の方法について 紹介しています。
イラストレーターやフォトショップの使い方を勉強すると必ず出てくるのがレイヤーです。
illustratorとWordの違いは?使い方がわからない! イラレ初心者がファイル作成時にチェックしたい4項目の記事で、illustratorの初心者さんにわかりにくい要素を書きましたが、レイヤーも初心者さんにわかりにくい機能の代表例ですね。
レイヤーを上手に使うとデザイン作業の効率もあがります。
しっかり覚えたい機能です。
この記事の目次
レイヤーって何? 初心者にわかりにくいイラレの機能


ここでは、3つのレイヤーで構成された作例を使って説明します。
レイヤーは上から順に表示される
レイヤーの分かりやすい例えが、アニメなどで使われるセル画 です。
作例のイラストをレイヤーごとにわけるとこんな感じです。
↓↓↓↓↓↓

要は、3つのレイヤー(セル画)に分けて、1枚のイラストを作っている イメージです。
こうして見てみると、レイヤーは重なりの上から順番に表示され、イラストや文字が描かれていない部分は透過していることがわかります。
上から順番に表示されるということは、レイヤーの順番を入替えると次のようになります。

「車」レイヤーが「背景」レイヤーの下に移動したため、画面表示されなくなりました。
注意したいのが、吹き出しや背景画のレイヤーで白く塗りつぶされた部分は透過されず「白」として表示されていることです。
では、ここまでをまとめます。
- レイヤーは、アニメーションのセル画のようなもの
- 上から順に表示される
- イラストや文字が描かれていない部分は基本的に透過する
- 「白」に塗りつぶした部分は透過しない(設定で変えることも可能)
以上の点が分かればレイヤーの基本的な考え方は大丈夫です。
レイヤーを分ける必要性
先ほど、「レイヤーをわけない人がいる」と書きましたね。

基本的には効率よく作業するための機能なので、簡単な制作物では必要ないこともあります。
ですが、何でも1枚のレイヤーで全てを配置するとデータの修正に苦労します。
複雑に重なった図形が1枚のレイヤーに全て配置されていると、図形を少し動かすだけでも苦労しますからね。
ボクが作業する時はこんな感じでレイヤーを作ります。
- 文字
- 画像(イラスト)
- 背景
基本は3階層くらいに分けて、レイヤーごと情報を整理しながら作業します。
レイヤーをどう分けるべきか?
最初はわかりづらいかもしれませんが、修正する時にどうなっていると修正作業がしやすいか?を考えましょう。
文字と写真は別のレイヤーになっていた方がいいかな?
タイトル部分を別のレイヤーにしようか?
など使いやすい方法が見えてくると思います。
レイヤーのパレットの見方

「ウインドウ」→「レイヤー」でレイヤーパレットが表示されます。
パレット内の左から「目」のイラストがレイヤーの表示/非表示、ロックのイラストがレイヤーのロック/ロック解除、レイヤー名が表示されます。レイヤー名は任意で変更できます。
レイヤーの追加と並び替え

レイヤーの追加方法は簡単です。
レイヤーパレットから「新規レイヤー」を選ぶと「レイヤーオプション」が表示されます。
ここでレイヤーの名前を設定してあげればOKです。
レイヤーの並び替え
作成したレイヤーは重なり順を自由に変えることができます。


最後に、今回のまとめ
今回は、イラストレーターのレイヤーについて情報を整理するための使い方だけを紹介しました。
基本は作りやすく直しやすくするための機能だと思って、上手に階層分けして作業しましょう。
レイヤーは、階層分けして情報を整理するためだけでなく、描画モードや透明度を変更することで表現の幅を劇的に広げてくれる機能もあります。
それらは具体的な事例と一緒に紹介していきます。
それでは、今回はこのへんで。