
こんにちは!広報デザイナーのyama(@ひとり広報)です
この記事では、デザインアイデアの参考になる本を紹介します。
デザインアイデアと言っても媒体も様々です。
今回は、目的別に作例が多く掲載されている書籍を集めました。
- レイアウトデザイン(印刷物全般)
- 配色アイデア
- 文字組みとレイアウト(書籍・冊子デザイン)
- 名刺デザイン
- ウェブデザイン
WEB上で検索してデザインアイデアの参考にする方も多いでしょう。
書籍を手元に置き、パラパラと眺めるだけでもその時々で発見があるので面白いですよ。
紹介する本には新品では購入できないものも含まれますが、中古書店などで見る機会があればぜひ手にとってほしいと思います。
デザインのアイデアはストックするしかない

ブログのバナー、アイキャッチ、名刺、DMなど。
デザインをいくつか作るとアイデアに困るネタ切れがおきます。
アイデアがいくつも湧いてくる人もいるかもしれません。
しかし、私もそうですが一般的にはアイデアはストックする必要があります。
例えば、映画・雑誌・書籍はアイデアの宝庫です。
現在はWEBでも様々なデザインに触れることができます。
アイデアのネタをストックするには外のデザインに触れるのが一番です。
そして、ストックしたい時は「集中しすぎない」ことが大事です。
要は、気にしすぎてはダメで「面白いアイデアないかな?」と頭の片隅で意識していると、ふと気づくことがあるのです。
今回は、目的別に以下の書籍を紹介しましょう。
- 実践レイアウトデザイン
- 配色アイデア見本帳
- 世界の名刺デザインブック
- 文字組みとレイアウト
- ウェブデザインコーディネートカタログ
スポンサーリンク
実践レイアウトデザイン
デザイン、レイアウト、印刷物製作全般の入門書です。
残念ながら現在は新品の購入はできません。
- 印刷物レイアウトの基本
- 名刺、DM、チラシ、書籍など媒体別のデザインの基本
- 印刷物を作る時のルール
様々な印刷物のデザインについて理論的に書かれています。図解も豊富で「教科書」と言えるほど充実した内容です。
ボクもデザインの仕事をはじめた頃に購入し、今も手元に残している本です。
この本の良いところは、illustratorやPhotoshopといったソフトに依存したものではないところです。
レイアウトデザインの基本を一から学びたい方におすすめです。
もし、中古書店で見かけたら一度は手に取ってほしい一冊です。
配色アイデア見本帳
デザインを依頼された時、デザイナーはヒアリングを行います。
制作段階ではイメージの打ち合わせしますが、その時に確認したいのが配色のイメージです。
クライアントさんからは「かっこいい」「可愛い」「優しい」など様々なイメージが伝えられますが、それらは抽象的で人によって価値観が異なります。
自分の思う「かっこいい」とクライアントさんのそれは同じではありません。
配色アイデア見本帳は、配色イメージの共有に役立つ一冊です。
- 色彩、配色の基本知識
- 「元気」「楽しい」などキーワードにあった配色パターンの紹介
- 作例の紹介
「食欲をそそる色」と言われて配色のイメージがすぐに浮かびますか?
本書では、「元気・楽しい・にぎやか・派手・おいしさ」などの抽象的な色イメージの配色パターンが紹介されています。
「おいしい」がどんな料理の美味しいなのか?誰にとっての美味しいなのか?
それによって配色は全く異なります。
もちろん自分用に制作する時にも使えます。
イメージしているものがどのような配色なのか?作例と一緒に確認することができます。
特に初心者さんは、色をたくさん使い飽和した状態になりがちです。
配色のバランスをとる見本にもなりますよ。
スポンサーリンク
世界発最新名刺のデザイン
名刺デザインがひたすら載っている本です。
タイトルは最新となっていますが、2005年の古い本です。
発売当時に定価で購入しましたが非常に高かったのを覚えています。
今は新品で購入するよりメルカリや中古を探した方が安く入手できるかもしれません。
作例がズラリと紹介されていますが、デザインの技術的解説はありません。
海外の名刺が数多く載っていて貴重な資料ですが、同じデザインを真似しても日本語と英語では印象が異なるので、デザインアイデアの参考としてパラパラと見るに適しています。
- 名刺デザインの作例
文字組みとレイアウト
書籍、雑誌、フリーペーパーのページデザインの参考になる本です。
実際に販売されている雑誌を中心にページデザインが詳細まで解説されています。
本書はデザインアイデアというより、実作業で役立つ参考書的な一冊です。
- ページデザインの基本・設計の見本
- 作例の設計情報を詳しく解説
書籍や雑誌のレイアウトで重要な文字組みや版面(はんめん、はんづら)について、作例の設定が明記されているので、とてもわかりやすいです。
文字組みとは、1文字のサイズ、文字間の設定のこと。
版面とは、紙面に対して情報が入っている面積。書籍や雑誌などのエディトリアルデザインではよく出てくる用語です。
本書は、広報誌やフリーペーパーを作りたい人にもおすすめす。
エディトリアルデザインは、文字のサイズ・文字送りなどをコンマミリ単位で計算して設計します。
その具体的な資料として、本書作例の「書体サイズ・字送り・行送り・紙面の余白・段組み」 などの設定はとても貴重です。
スポンサーリンク
ウェブデザインコーディネートカタログ
ウェブサイトのデザイン、配色、イメージがデザインテイスト別に掲載されています。
企業・店舗のホームページだけでなく、個人ブログの配色イメージの参考にも使えます。
- Webデザインのイメージ
- 印象、業種、テイストなど様々なイメージの作例あり
- レイアウト別の作例
デザインの作例を様々な切り口から見ることができます。
「親しみやすい」「信頼できる」などの抽象的なイメージに対する作例。業種別の作例。ライフスタイルや趣向(レトロ、ポップなど)の作例が掲載されていて、WEBサイトのイメージ作りに使えます。
配色の資料も一部掲載されています。
デザインをメインにした本なので、サイトを構築する技術的な解説はありません。
ですが、掲載サイト数も多く、全体のアイデア・配色の資料 としてパラパラと見るだけでも参考になります。
最後に、今回のまとめ
デザインアイデアの参考書籍を紹介しました。
古い本も多いので、新品で入手するのは難しいかもしれません。もし手にする機会があれば読んでいただきたいと思い紹介しました。
ネタは外から取り入れる。そして自分の中でアイデアとして組合わせる。
これがボクのアイデアの考え方ですが、この本に詳しく書かれています。
ここで紹介した本がみなさんのデザイン活動のヒントになれば幸いです。
それでは、今回はこのへんで。