こんにちは、yamaです。
クライアントさんの前で、デザインのプレゼンをしているとよく言われることがあります。
「やっぱりデザイナーさんてMacなんですね」
また、これからデザインを勉強したいって人からも
「デザインするならMacですか?Windowsでも大丈夫ですか?」ってよく聞かれます。
デザインで使うにはMacとWindowsのどちらが良いのか?
ボクの経験からまとめます。
この記事の目次
MacとWindows 基本はどちらでもOK
いきなり結論ですが、どちらでも問題ないです。
現在、印刷物やホームページのデザイン作業で、MacとWindowsでどちらか一方が優れているということはないです。
個人的にはMacの使い心地が好きですが、慣れの問題かと思います。
デザイン用ソフトも以前はMacの方が充実していましたが、今はWindows用のソフトもあるので心配ないです。
すでにWindowsのパソコンを持っている方があえてMacに買い換える必要はないです。
↑当たり前って思われるかもしれませんが、よく聞かれることなんですよ。
ご自身のパソコン環境だけで作業をするだけならば、好きな方で全く問題ないです。
(業務用として使う場合、別の考え方もあります。)
では、次にMac、Windowsのメリット・デメリットをまとまてみましょう
Mac

以前は、デザインで使うパソコンと言えばMac一択でした。今でもMacをメインに使っているデザイナーさんは多いです。
Windows派も増えてきましたが、Mac主流はしばらく続くでしょう。
Macを使うメリット
- デザイナーっぽい!
- 先輩デザイナーがMacユーザーであることが多い
- 全体の操作が軽快
Macはデザイナーっぽい
外観的な話ですが、大事ですよ。
特に仕事としてやっていくのであれば無視できません。
演出の一つとして考えてください。
デザイナーらしく見えると、お客様に安心感や信頼を与えるのです。
それには打ち合わせで使うPCはWindowsよりMacの方がそれらしく見えるというわけです。
先輩デザイナーがMacユーザーであることが多い
これは非常に助かります。
特に初心者の時は質問したいことも多いと思います。
そんな時、パソコン環境が同じか近い方が、質問の解答もより正確になります。
また、質問者が気づいていない問題点を先輩が指摘してくれる可能性も高いです。
全体の操作が軽快
抽象的ですが、PCの起動から各アプリの立ち上がりがWindowsよりも早いです。
逆にWindowsってSSDを使っていても遅く感じます。(←個体差かもしれないので個人の感覚としてです)
ボクはMacをメイン機にして20年ほどですが、使いはじめた当初からこの軽快な感じが好きですね。
Apple iMac 21.5インチ 1.6GHz Corei5 8GB 1TB MK142J/A
デザイン系のソフトを使う場合、メモリの目安は8GB以上は欲しいです。
16GBまで拡張すれば、複数のソフトを起動してもストレスなく動作するでしょう。
Macを使うデメリット
- 本体、付属品ともに高額
- 修理はアップル対応のみ
- Mac版がないソフトもある
本体、付属品ともに高額
デスクトップタイプで言えば、iMac、iMac Pro、Mac Proの3機種があります。
しかし、どれも高額です。iMacの低価格なグレードでも120,800円(税別 2017年9月13日現在 )なので、製品価格に幅のあるWindowsを使っていた方にとっては「なんでこんなに高いの?」って思うでしょう。

修理はアップル対応のみ
毎日仕事で使っていると、思わぬトラブルが起きます。
データ関係のトラブルは自分で復帰できることもありますが、ハードの不具合は修理に出す可能性が極めて高くなります。
特にiMacの場合、モニターもハードディスク関係も全て一体になっているため、モニターの不具合でも本体全てを修理に出さなければなりません。
修理期間中、作業はストップしてしまうので仕事用としてiMacを使う場合は注意が必要です。
また、修理を依頼する場合、どのような不具合でもAppleでの修理になります。
購入した家電屋さんに持っていても、必ずAppleで修理します。
近くにApple Storeがない場合、郵送も含めて時間がかかります。
修理対応がAppleのみであることは、時間などを考えると確かにデメリットです。
ですが、メーカーが直接対応して修理・対応の履歴も管理してくれるので、安心できるサポート体制とも言えますよね。
ボクはAppleさんの対応に助けられた人です。
Mac版がないソフトもある
DTPやWEBデザイン用のソフトは問題ないのですが、いわゆる「フリーで使える便利系ソフト」はWindows版はあってもMac版がないなんてことがあります。
フリーのソフトをガンガン使いたい方は注意したいポイントです。
ボクが過去に探して苦労したのは、
- スキャナで読んだ書類の文字をテキストに変換するOCRソフト
- 音声をテキストに変換するソフト
- 動画の形式を変換するソフト
2017年9月現在、これらのフリーソフトはありますが、Windows版よりも後に出てくる傾向は今でもあるように思います。
Macについて一言でまとめると
- デザイナーっぽく見える
- デザイナーの先輩と近い環境の方が問題解決が早い
- 起動や動作が軽快
- PC本体、付属品も含め高額
- 修理はAppleのみ対応
- Mac版にないソフトがあるので注意
Windows

ボクの中では、ビジネス用パソコンって感じがあります。
かと言ってデザイン用に向かないわけではありませんのでご安心を。
Windowsを使うメリット
- パソコンの選択肢が多い
- 使っている人が多い
- ビジネス系スクールではWindowsで習うケースが多い
パソコンの選択肢が多い
そもそものパソコン購入費用が違います。
MacはAppleのみ発売している商品。それ以外のメーカーはありません。そのためWindowsと比べて高額です。
Windowsは各社から製品が発売されているので安価な製品もあります。
ただし、デザイン作業に使う場合、極端に安価なモデルはおすすめできません。
Illustratorなどを動かす場合、このあたりが良さそうですよ。
Dell デスクトップパソコン Inspiron 3668 Core i5 Officeモデル 18Q11HB/8GB/128GB SSD+1TB/Windows10/Office H&B
使っている人が多い
Macのメリットに、デザイナーで使っている人が多いと書きましたが、Windowsはジャンルを問わずユーザー数が多いです。
そのため様々なマシントラブルや分からないことに対して解答を得やすいです。

ユーザーが多いため情報だけでなく、「周辺機器」「ソフト」も様々なメーカーから発売されています。
Macに比べてそれらが安価に購入できるのもポイントです。
Macの定番である「Mac版がない」みたいケースは、Windowsではほぼないでしょう。
ビジネス系スクールではWindowsで習うケースが多い
デザイン技術を勉強したい初心者さんの中には、ビジネススクールなどに通う人もいるでしょう。
ボクも初心者の頃に通ったことがありますが、スクールで用意しているパソコンはWindows環境が多いです。
また、スクールで配布されるマニュアル関係もWindowsで操作することをベースに書かれていました。
初心者の頃は、情報をしぼって勉強した方が効率良いと思います。
スクールで学んだことがそのまま再現できないと、初心者の頃は苦労します。
ビジネススクールなどで学ぶ予定のある方はWindowsを使った方がよいでしょう。
Windowsを使うデメリット
- ウイルスの対象になりがち
ウイルスの対象になりがち
Windowsはユーザーが多いためにウイルスの対象になりがちです。ユーザー数が多いのはメリットであり、デメリットでもあるわけです。
ウイルス関係への対策はきちんとした知識を持ちたいところです。

Windowsについて一言でまとめると
- パソコンの選択肢が多い
- Macに比べて安価に製品が揃う
- ユーザーが多いので情報も豊富
- ビジネススクールでもWindows環境が多い
- ウイルス対策は必須
最後に、今回のまとめ
デザインを自分のブログやホームページ、社内のチラシ用など限られた環境で作成運用するのであれば、Mac、Windows好きな方で問題ないです。
しかし、デザイナーとして仕事を受注し納品するようになると、将来的にWindowsを持つ可能性は極めて高いです。
その理由は、お客様(クライアント)のPC環境が圧倒的にWindowsだからです。
デザイナーの元に送られてくる原稿や資料はExcel、Word、PowerPoint 、PDF、jpgなど様々なアプリで作られたファイルが届きます。
原稿の作成者もバラバラなことが多く、「必ずこの書式」ってわけにもいかないわけです。
でも、ほぼ共通しているのはWindows環境で作られていることです。

仕事をスムーズに進める上で、MacとWindowsの環境を持っていると仕事がしやすいのは確かです。
Mac上でWindowsを動かすこともできちゃうので、Macだけでも仕事は進められますが、意外と面倒なんですよね。
結果的にはボクは、デザインのメイン作業はMac、原稿の受取・確認用、またはサブとしてWindowsを使っています。
それでは、今回はこのへんで。