
デザインのコツがわかる!
無料メールマガジン配信中!
デザインの基礎がわかる!
全10回だから気軽にできる!
実際のデザイン案件ベースの実習あり!
こんにちは、yamaです。
この記事では、iPhone6,6s用のケースSNAP6!を紹介します。
iPhoneのケースってみなさんどうしていますか?
保護用のゴツイタイプもあれば、手帳型タイプもあります。
SNAP!6は、コンデジのようなシャッターボタンのついたiPhoneケースです。
iPhoneを使うようになってから、カメラ操作が使いづらいと感じていました。
ボクの中では写真を撮ると言えば、未だにシャッターなんですよね。
画面タッチで撮るのが、どうにも馴染めませんでした。
iPhoneのカメラは画面タッチだけでなく、本体のボリュームボタンで写真を撮る事もできます。
しかし、そのボリュームボタンはカメラのレンズ側に付いています。自分の指でレンズを隠してしまうわけです。
この問題を解消して、なおかつカッチョいいスタイルなのが「SNAP!6」です!
SNAP!6は、ケースのシャッターボタンを押すと、ケース内部の仕掛けでiPhoneの「ボリュームボタン(-)」が押される仕組みです。
これにより、デジカメを扱うのと同様の感覚でシャッターを押して写真が撮れるわけです。
ケースにはグリップ部分もちゃんと付いていて、少し厚みもあります。
凸凹も付いていて、この辺りもデジカメ風に楽しめるポイントです。
見た目はスタイリッシュ、ケースとしての機能も自分には充分で、今までコンデジで撮っていた写真は、iPhoneに移行される、、はずでした。
そう、ちゃんと動けばね。
これがですね、なかなかどうして、動きがイマイチでした。
SNAP!6は、物理的にiPhone本体のボリュームボタンを「軽く押す仕掛け」になっています。
「軽く押す仕掛け」がくせ者で、ボクが購入したケースは個体差なのか、シャッターを押しても、まったく動作せず、新品と交換してもらいました。
交換後の商品はシャッターを押して写真は撮れるのですが、シャッターを深く押し込むとiPhoneのバースト機能が動作して、一気に数十枚も写真を撮ってしまうことも、、(汗)
SNAP!6は操作性の点で、難点もありますが、現在は新しいSNAP PROという後継機が登場しています。
SNAP PROについては、SNAP! PROって? iPhone6をデジカメ感覚で使えるケースの新機能と、SNAP!6との違いは? という記事で紹介していますので、参考にしてくださいね。
SNAP!6のカメラ風に使えるアイデアは面白く、見た目もスマートです。
操作性に個体差があるので、そこが難点ですね。
それでは、今回はこのへんで。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント