2016年、一眼レフを手放しました。
仕事でもデジカメは使うので、手放すことに若干の不安もありましたが、

といった具合で、実務上まったく不便なくコンデジを使っております。
詳しくはこちらの記事にまとめましたが、ホントに最近のコンデジは素晴らしいですよw
今回は、一眼レフを手放した事でカメラ選びの基準や価値観が変わったこと、そして2017年注目のデジカメについて書きたいと思います。
この記事の目次
最高性能、最高画質からの卒業
大きく変わったのが画質や性能への個人的なこだわりです。
広告の仕事で一眼レフを使っていた頃は、「できる限り高画質・高性能なカメラで撮る」と決めていました。
誰に言われたわけでもありませんが、「そういうものでしょ」と自分で作ったルールのようなものです。
結果的には、ボクには高画質なカメラは必要なかったです。
WEB用の素材、チラシやパンフレット用の小物撮影の場合、コンデジでも何とかなります。
もちろん、一眼レフを持つことが仕事上のパフォーマンスになることは充分承知していますが、今は「商業カメラマンではない」とハッキリ言っているので、機材は何でもOKな感じです。
最高性能で最高画質なカメラは素晴らしいですが、自分には最優先ではなくなりました。
カメラ選びが自由になった
一眼レフを手放した当初は、コンデジだけで充分だなと思っていました。
実際、今でもコンデジだけで困ることってほとんどありません。
「困る・困らない」とか「必要・不要」って価値観だけなら、一眼レフなんていらないです。
だから、一眼レフを選ぶのであれば、素直に「これが好き」とか「楽しそう」って理由でいいと思います。
「良いカメラじゃないと、後々困るかも、、」
「やっぱり、一眼が必要になるかも、、」
無駄をしたくない気持ち、とてもよく分かります。
でも、今のボクはこうこう考えます。

コンデジも一眼も関係なく、自分の興味を最優先に選ぶようにしています。
2017年 「キタコレ!」なデジカメ!
そんな自由な価値観のもと、2017年発売予定のデジカメでボクが注目している3台を紹介します。
Pentax KP
- 一眼レフカメラ
- 発売予定:2017年 2月23日
- 店頭予想価格:¥123,930〜(価格.com 2017年2月2日現在)


ペンタックスのデジタル一眼レフ PENTAX KP。
先日発表された時、見た目で「キタコレ!」と思ったカメラです。
クラシックなデザインが素敵ですよね。本体もかなりコンパクトに設計されているようで、小型のカメラが好きな方には注目の一台ではないでしょうか。
PENTAX KP ここがいい!
- 小型で薄型なボディ
- クラシック風デザイン
- マニュアルフォーカスができる、見やすいファインダー
- 交換レンズが他メーカーと比べて比較的安価
- カメラとしての機能も充分すぎるくらい
一眼レフと言えば、ニコンやキヤノンといった2大メーカーですが、一眼レフ初心者さんに最もおすすめしたいメーカーはペンタックスです。
ボクがペンタックスのカメラで素晴らしいと思うのは、
ファインダーがとても見やすいところ。
以前、K200Dという一眼レフを触ったことがありますが、そのファインダーの見やすさに驚きました。
自分の感覚では、マニュアルフォーカスができる・したいと思えるのはペンタックスの一眼レフだけと思うほど、自分に合ってます。
趣味や楽しみで一眼レフを使うなら、カメラの基本操作も覚えたいじゃないですか?
マニュアルでピントを合わせるって一眼レフの醍醐味だと思うんですよね。
エントリークラス〜中級機の一眼レフで、ちゃんとマニュアルフォーカスできるのはペンタックスだけだと思います。
カメラとしての機能も充分です。
高性能・高画質であることを追求していないので、従来機種と比較して、、などと書くつもりもありませんが、
- 2432万画素
- 防塵防滴
- 5軸・5段のボディ内手ぶれ補正機構
- 最高 ISO 819200の超高感度撮影
と、これだけ見てもスゴイよねってレベルです。
FUJIFILM X100F
- コンパクトデジカメ
- 発売予定:2017年 2月23日
- 店頭予想価格:¥140,454〜(価格.com 2017年2月2日現在)


続いてはコンデジです。
フジフイルムは「Xシリーズ」としてミラーレス、コンデジを発売していますが、X100Fはコンデジの最新機種です。
さきほどのペンタックスKPよりもさらにクラシックな佇まいです。
X100F ここがいい!
- 写真の色が最高にいい!
- 見た目がカッコいい!
- ダイヤルでおこなうアナログ操作
- アドバンスト・ハイブリッドビューファインダーが快適
ボクは初代のX100を2011年から5年ほど使いましたが、とてもいいカメラでした。
フジフイルムのデジカメは自然で美しい写真画質から「色のフジ」なんて言われています。
また、ダイヤルで行うアナログ操作が中心なのも特徴です。
そのためか、フジフイルムユーザーさんは「デジカメを純粋にカメラとして使う」方が多いです。
今やデジカメは「映像機器」としての機能を持つ機種が多く、「写真機」として見られていません。
そんな中、フジフイルムのデジカメは「カメラ」として存在している稀な存在と言えます。
アナログ的なこだわりと電子技術の融合で快適なファインダーを実現した「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」はX100の最大の特徴。デザインはクラシックですが、内蔵されている機能は唯一無二のものです。
また、X100は伝統的に35mmのレンズ固定カメラです。一般的なデジカメにある「ズームレンズ」がありません。
これを不便と感じる人にはおすすめできませんが、固定レンズの描写性能は最高レベルです。
X100Fは非常に趣味性が高い機種です。
でも、そもそも趣味なんだから「便利」とか「不便」とか関係ないと思いませんか?
フジフイルムのレビューはCOLA BLOGのShunsukeさんの記事がとてもわかりやすいです。
[blogcard url=”http://www.cola507.com/fujifilm-x100f/”]
Panasonic GX7 markⅡ
- ミラーレス一眼
- 発売日:2016年 5月18日
- 店頭予想価格:¥76,695(価格.com 2017年2月2日現在)


既に発売されていますがとてもいい機種です。
今回紹介する中では、一般的におすすめできるカメラです。
ペンタックスのKP、フジフイルムのX100Fの魅力が「写真機らしさ」とすれば、パナソニックのGX7 markⅱは「映像機器」としての魅力あふれる機種です。
GX7 markⅱ ここがいい!
- 機材がコンパクトにまとまる
- 5軸手ブレ補正
- 4K動画と4Kフォト
- 失敗を減らすための工夫が素晴らしい!
GX7 markⅱは、マイクロフォーサーズという規格のレンズ交換式デジタルカメラです。
細かい説明は省略しますが、オリンパスとパナソニックが中心に開発している規格で、小型軽量なカメラシステムが作れるのが特徴です。
小型軽量が特徴なゆえに「デジカメ界の最高画質」とはいきません。
でもね、充分なんですよ。ボクも本機を使いましたが、とても綺麗に撮れます。
広告の仕事でも問題なく使える画質です。
パナソニックのデジカメは「映像機器」として優れている。
そして、「ユーザーが失敗しないための機能」が充実している。
これって、一般家庭にはベストなデジカメだと思いませんか?
【映像機器として優れているところ】
小さなボディに手ぶれ補正付き、これだけでも一般的には助かるわけですが、動画機能が充実しているのが素晴らしいです。
特に4K動画を使った写真の切出し機能(4Kフォト)は今後の「写真撮影」の主流になる機能だと思います。
【失敗を減らすための工夫が素晴らしい】
動画を撮っていて「この表情いいな〜」って瞬間ありますよね?
それを写真にできたら最高ですよね。
4Kフォトはまさにその機能なわけですが、他にもユーザを助ける機能として
ピントの位置を変えながら撮影できるフォーカスブラケット機能
ボケ味の表現を一度の撮影で可能にする絞りブラケット機能
パナソニックのデジカメは「この瞬間の、これいいな」を後から写真にできる機能が特に充実しています。
あと、GX7 markⅱはデザインもカッコいいですよね。
最後に、今回のまとめ
モノ選びとして「好きなのを選ぶ」って当たり前のことなんですが、デジカメを選ぶ時って何故か自分の価値観よりも「スペック重視」の基準になりがちですよね。
それは、デジカメは高額ではあるけど「なんとかなりそうな価格」だから、つい「何かと多め」のモノにいってしまうのかなと思います。
ここで紹介したカメラはボクの「好き」という基準だけで選んでいますから、みなさんの希望にピッタリのものではないと思います。
今回は、モノ選びの基準が「自分の好み」でいいじゃないかという話として、参考にしていただければと思います。
それでは、今回はこのへんで。