
デザインのコツがわかる!
無料メールマガジン配信中!
デザインの基礎がわかる!
全10回だから気軽にできる!
実際のデザイン案件ベースの実習あり!
こんにちは、yamaです。
iPhoneで全方位映像が取れるInsta360 Nanoの記事を書いてから、360度カメラがすっかり気になっています。
各メーカーも参入してきてデジカメも新時代がくるのかなって感じます。
あなたは、一眼レフユーザー?それともコンデジ派?スマホ派?
どのカメラを持っていたとしても、新しい写真表現として360度カメラは使えると思います。
今回は360度カメラがどんなものなのか、どういった種類があるのかをまとめました。
特殊な魚眼レンズを装着したカメラで、水平方向360度、垂直方向180度~を撮影できるカメラです。
スマホとの連携もとられているため、その場の雰囲気をサクッと撮ってSNSで共有するのが王道的な楽しみ方でしょう。
360度カメラには、レンズが1枚のものと2枚のものがあります。レンズ1枚のものはレンズ回りの360°が撮影可能ですが、レンズの後方は撮れません。
写真のKodak SP360はジャンルとしてはアクションカメラに分類されますね。
レンズ2枚のタイプは前後にレンズがあるため、ほぼ全周囲を撮影することができます。撮影者が写っているのはこのタイプですね。
自分が写るってとこが「好き」か「嫌い」かは好みが分かれそうですけど、ボクの中では360度カメラと言えばRICOH THEATA Sです。うん、すでにこれが欲しいです。ブラウザから映像をぐるぐる回せるのって素敵。
360度カメラは、本体にレンズがちょこんと付いているって感じなのでとてもコンパクトです。
ポケットサイズのコンデジRX100と比較しても、SP360はかなり小さいですね。
実物を見るとほんとに小さいのでビックリします。正に手のひらサイズって感じです。
これだけコンパクトであれば、他のカメラを持っていても「2台目」として併用できそうです。
Kodak PIXPRO SP360の価格は28,800円 ~ 30,870円
RICOH THEATA Sの価格は37,499円〜42,800円
(いずれも2016年8月時点、価格.comより引用)
デジカメとしてもなかなかいいお値段です。
以前紹介したiPhone用の360度パノラマガジェット Insta360 Nanoと比較しても高額です。
ステッチの精度(画像を繋ぎ合わせる精度)、撮影後の編集機能の充実、スマホをリモートコントローラーとして使えるところが、価格差として出ているようです。
Insta360 Nanoの記事はこちらから
360度カメラは、「これだけで何でもできる」というものではありません。
一般的なデジカメと比較すれば「できないことだらけ」とも言えます。
写真画質もコンデジと比較しても劣ると思います。
それでもボクが360度カメラに魅力を感じるのは
という、言葉やテキストにし難い事や、伝わりにくい「雰囲気」をパッと共有できるところです。単純に映像そのものも面白いですよね。
みなさんも2台目のカメラとして、360度カメラはいかがですか?
一眼レフユーザーでも、コンデジ派でも、楽しく使えると思います。
それでは、今回はこのへんで。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント